研究課題/領域番号 |
21330129
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
真鍋 一史 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (90098385)
|
研究分担者 |
荻野 昌弘 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90224138)
渡邊 勉 関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
中野 康人 関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
|
連携研究者 |
猪口 孝 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (30053698)
吉野 諒三 統計数理研究所, 調査科学研究センター, 教授 (60220711)
川端 亮 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (00214677)
米田 正人 国立国語研究所, 名誉所員 (20000432)
菅野 剛 日本大学, 文理学部, 教授 (10332751)
吉田 俊六 富山大学, 名誉教授 (90300110)
荻野 昌弘 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90224138)
渡邊 勉 関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
中野 康人 関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
|
研究協力者 |
山崎 聖子 一橋大学, 大学院・国際経営戦略コース, 客員准教授
荒牧 央 NHK放送文化研究所, 世論調査部, 副部長
小堀 真 日本大学, 文理学部, 研究員
MOEHWALD Urlich 中部大学, 国際関係学部, 教授
HOLST Sven 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授
JAGODZINSKI Wolfgang ドイツ・ケルン大学, データ・アーカイブ・分析研究所, 教授
EDLUND Jonas スウェーデン・ウメオ大学, 社会学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 国際比較調査 / 方法論 / 等価性 / データ・アーカイヴ / アジア・バロメーター / 世界価値観調査 / 国際社会調査プログラム / 職業とパーソナリィティ調査 / 日本語観国際センサス / 価値観と宗教意識調査 / 歴史・社会的背景 |
研究概要 |
現在、世界の多くの国ぐにで、質問紙法にもとづく大規模な国際比較調査が実施されるようになってきた。国際比較調査では、調査を実施するそれぞれの国において、調査の等価性(同一性)を確保することが重要である。この研究では、このような視点から、欧米と日本の代表的な国際比較調査を取りあげ、それらの方法論的な問題の所在を明らかにするとともに、それらの解決策についての提案を行なった。併せて、このような国際比較調査を支援するインフラストラクチャー(研究機構)のあり方についても検討した。
|