研究課題/領域番号 |
21350124
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宇山 浩 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70203594)
|
研究分担者 |
辻本 敬 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90425041)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2011年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | ポリ乳酸 / 可塑剤 / 結晶核剤 / 分岐ポリマー / バイオマス / バイオプラスチック / ヒマシ油 / 微生物産出ポリエステ / 分岐状バイオポリマー / バイオマスプラスチック / 微生物産生ポリエステル / 分岐状ポリ乳酸 |
研究概要 |
核にヒマシ油、枝にポリ乳酸鎖を有する多分岐ポリ乳酸(分岐状ポリエステル)の精密合成技術の開発とその応用について検討した。乳酸やラクチドをモノマーとする重合系において、分岐状ポリエステルの精密重合技術を確立した。分岐状ポリエステルの分子量や熱的特性はヒマシ油とラクチドの仕込みにより制御し、分岐状ポリエステルの用途開発に向けた末端修飾技術を開発した。得られた分岐状ポリエステルをポリ乳酸や微生物産生ポリエステルなどのバイオマスプラスチックに添加したところ、可塑化あるいは結晶化が促進され、分岐状ポリエステルがバイオマスプラスチックの物性を向上させることが見出された。
|