研究課題/領域番号 |
21360045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
工学基礎
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
室田 一雄 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (50134466)
|
連携研究者 |
田村 明久 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50217189)
岩田 覚 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00263161)
塩浦 昭義 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (10296882)
森口 聡子 首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (60407351)
垣村 尚徳 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任講師 (30508180)
小林 佑輔 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (40581591)
土村 展之 関西学院大学, 理工学部, 教育技術職員 (20345119)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 離散最適化 / 凸関数 / 双対性 / 劣モジュラ関数 / マトロイド / 数理工学 / 最適化 / アルゴリズム |
研究成果の概要 |
工学や社会科学の諸分野における最適化の理論と応用を「離散凸パラダイム」に よって統合する研究を行った.離散凸解析の理論と応用を, 連続・離散軸,凸・非凸軸,分野横断軸,の3つの観点から整理することによって,個々の数 理的技法や応用諸問題の相互関係を明確にし,数理の深化,応用の開拓,ソフト ウェアの整備の3つの観点から研究を行い,新たな展開を達成した.とくに,数理の深化については,L凸関数最小化アルゴリズムの詳細な解析やDC計画の枠組みの提示などの成果をあげた.
|