研究課題/領域番号 |
21360425
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
和泉 充 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50159802)
|
研究分担者 |
南 佳成 海上技術安全研究所, 洋上再生エネルギー開発系, 主任研究員 (60399516)
富田 優 鉄道総合技術研究所, 材料技術研究部, 超伝導応用研究室長 (40462915)
|
連携研究者 |
村上 雅人 芝浦工業大学, 工学部・材料工学科, 教授 (00365545)
井田 徹哉 広島商船高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (80344026)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2009年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 海洋工学 / 海潮流発電 / 高温超電導 / 超電導発電機 / タービンプロペラ / 磁束ピ ン止め / バルク磁石 / 界磁-電機子構造 / 海洋利用 / 再生利用可能エネルギー / 高温超電導体 / 海水流発電 / 超電導同期発電機 / 電気機器工学 / 磁束ピン止め |
研究概要 |
自然エネルギーは密度が低いがどこにもある。海水は大気に比較して800倍以上も密度が高く、低い流速でも風力発電に比較すればかなりの程度小さなプロペラで有効なエネルギー供給を可能にする。この研究では、海洋、船舶(港湾)、鉄道(橋梁)、電気・機械、エネルギー材料等に関わる研究者が知見と設備を結集し、海潮流による発電に焦点を絞り、わが国を中心とする海洋沿岸・島嶼・内海域への設置環境に適したエネルギー回収システムの実証的研究を行うこととし、立地性、システム、タービンプロペラ等設計から要求される低設置コストの新しい海潮流発電用小型高効率回転機本体のバイタルパートの設計・試作と評価を行った。
|