• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飲・食・運動習慣と血管イベント・糖尿病との関連に関するコホート研究と血清疫学分析

研究課題

研究課題/領域番号 21390204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関新潟県立大学 (2011)
新潟大学 (2009-2010)

研究代表者

田邊 直仁  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (40270938)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード疫学 / コホート研究 / 危険因子 / 心血管疾患 / 虚血性心疾患 / 脳卒中 / 糖尿病 / 罹患 / 血清疫学 / 死亡 / 血清疫学分析 / ホモシステイン / ビリルビン
研究概要

平成10年に作成した8, 648人のコホートから平成20年末までに300人の心血管疾患罹患を確認した。また追跡開始12ヶ月後~平成20年末までに98人の2型糖尿病罹患を把握した。全心血管疾患罹患に対して緑茶や牛乳の摂取が多い者ではリスクが低く、肉魚の摂取バランス不良、淡色野菜や果物の低摂取頻度、主食の多量摂取ではリスクが高かった。2型糖尿病罹患に対しては肉魚どちらも少ない場合にリスクが高かった。保存血清の検査データでは、高感度CRPが全心血管疾患、虚血性心疾患、2型糖尿病と、尿酸が2型糖尿病と、LDLコレステロールが虚血性心疾患および2型糖尿病と正の関連を示し、総ビリルビンが2型糖尿病と負の関連を示した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] メタボリック症候群診断基準項目と糖尿病発生の関係2009

    • 著者名/発表者名
      田邊直仁, 他
    • 雑誌名

      日本循環器病予防学会誌 44

      ページ: 152-160

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Association of serum hs-CRP levels with the risk of cardiovascular events in a pooled analysis of 2 Japanese cohort studies2012

    • 著者名/発表者名
      Tanabe N, et al
    • 学会等名
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2012-03-26
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Association of serum hs-CRP levels with the risk of cardiovascular events in a pooled analysis of 2 Japanese cohort studies2012

    • 著者名/発表者名
      田邊直仁
    • 学会等名
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~pub/cohort/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi