研究課題/領域番号 |
21390460
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 務 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30180277)
|
研究分担者 |
長縄 慎二 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50242863)
下方 浩史 国立長寿医療センター, 国立長寿医療センター研究所, 疫学研究部長 (10226269)
寺西 正明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20335037)
|
連携研究者 |
内田 育恵 愛知医科大学, 医学部, 講師 (80313998)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 突発性難聴 / 血液迷路関門 / MRI / 遺伝子多型 / 急性低音障害型感音難聴 / メニエール病 / 内リンパ水腫 / 血管透過性 / 炎症 / インターロイキン / CFH / 内耳 |
研究概要 |
突発性難聴において血液迷路関門破綻の指標である内耳造影度を数値化した。突発性難聴耳の造影度は健側と変わらない症例と有意に増大している症例の両者があった。血液迷路関門の破綻には、血管障害、炎症、酸化ストレスが関連している。突発性難聴患者と一般住民の間で関連する遺伝子多型に違いがあるか検討した。Interleukin-1A (rs1800587), Interleukin-6 (rs1800796), Complement factor H (rs1061170), Aquaporin5 (rs3736309), NO synthase 3 (rs1799983) において突発性難聴とコントロールの間に差を認めた。
|