• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の喪失は認知症のリスクになるか-脳MRIデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21390513
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 雅彦  東北大学, 大学病院, 教授 (60195211)

研究分担者 下西 充  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (40302153)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歯の喪失 / 歯周病 / 脳 MRI / 認知症 / Fazekas 分類 / 脳MRI / Fazekas分類 / Fazekasスコア
研究概要

65歳以上の高齢者を対象に脳MRIと口腔内因子のデータベースを構築した。脳MRIから認知症の原因となる大脳白質病変をFazekas分類に従ってグレード化し、口腔内因子との関連について解析を行った結果、上顎歯数と大脳白質病変の間に有意な相関が認められ、特に上顎前歯との相関が強かった。しかし、下顎歯数との間には相関はみられなかった。脳MRIの再検査を行った被験者について、大脳白質病変の進行と口腔内状況の悪化との関連を分析したが、関連は認められなかった。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 地域高齢者の20歯以上保有と軽度認知機能障害の関連:1年の前向きコホート研究2011

    • 著者名/発表者名
      西村一将、大井孝、高津匡樹、服部佳功、坪井明人、菊池雅彦、大森芳、寳澤篤、辻一郎、渡邉誠
    • 雑誌名

      日補綴会誌

      巻: 3巻 ページ: 126-134

    • NAID

      10029765795

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域高齢者の20歯以上保有と軽度認知機能障害の関連:1年の前向きコホート研究2011

    • 著者名/発表者名
      西村一将、大井孝、高津匡樹、服部佳功、坪井明人、菊池雅彦, 他
    • 雑誌名

      日補綴会誌

      巻: 3 ページ: 126-134

    • NAID

      10029765795

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi