研究課題/領域番号 |
21500117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
藤波 香織 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10409633)
|
研究分担者 |
品川 徳秀 筑波大学, 図書館情報メディア研究科, 研究員 (60334215)
江木 啓訓 東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (30422504)
|
研究協力者 |
レンゴロ ウレット 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10304403)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 拡張現実感 / 安全教育 / 情報多義性 / 化学実験 / 手順依存型作業支援 / ソフトウェア基盤 |
研究概要 |
本研究では化学実験実施時に危険回避を実現しつつも,実験作業を通して安全技能を向上するスマート実験室の設計原理を明らかにすることを目的とし,意図的に多義な情報を提示することによる「非教示的な支援」方法とその実装技術の開発を行った.すなわち,机上にプロジェクタ投影により支援情報を提示する際の,内容・タイミング・場所についてのガイドラインを危険回避と安全技能取得の2つの点からまとめ,プロトタイプシステムとその基盤ソフトウェアを開発した.
|