研究課題/領域番号 |
21500309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
工藤 雅治 帝京大学, 医学部, 教授 (80153310)
|
研究協力者 |
小川 剛 帝京大学, 大学院生
西田 陽子 東都医療大学, ヒューマンケア学部, 講師
東出 圭司 芝浦工業大学, 大学院・理工学研究科, 修士課程
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 母音 / ホルマント / 摩擦子音 / 弁別学習 / 機能的結合 / 一次聴覚野 / 前聴覚野 / ラット / 言語音 / 聴覚野 / 連合野 |
研究概要 |
ラット聴覚皮質において母音やホルマントは一次聴覚野に加えて前聴覚野や背側聴覚野に反応を引き起こした。一方、摩擦子音では一次聴覚野に強い反応が認められた。一次聴覚野の反応はおもにスペクトルに依存したものと考えられ、前聴覚野の反応は波形包絡の速い変化に反応していると考えられる。前聴覚野および背側聴覚野に強い機能的結合が認められ、一次聴覚野は周囲の領野と機能的結合が認められたが、一次聴覚野と前聴覚野の機能的結合は弱かった。これらより、言語音の弁別は前聴覚野および背側聴覚野の経路と一次聴覚野を中心とする経路の並列した経路でおこなわれていることが示唆された。
|