研究課題/領域番号 |
21500573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
村川 治彦 関西大学, 人間健康学部, 准教授 (20527105)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 質的研究法 / 認知意味論 / 身体性 / 言語と体験 / 一人称の科学 / 言語と体 / 国際研究者 / アメリカ / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本研究においては、西洋近代科学の基本的な枠組みである主客二元論、心身二元論を乗り越える様々な試みの根本問題が身体経験と言語の関係にあるという前提のもとに、身体経験を意味のある形で言語化し理論と実践を結びつけることを可能にする質的研究法の開発を目指した。まず主体経験の共有化の規範を整理し、具体的インタビュー法と合わせて、「一人称の科学」の方法論として提示し、その枠組みを様々な学問領域の課題と接合していくことを中心に研究活動を行った。
|