研究課題/領域番号 |
21500871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
後藤 太一郎 三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)
|
研究分担者 |
宗宮 弘明 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50147972)
淀 太我 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (00378324)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 教材生物 / アルビノ / 生物教育 / 動物の体のつくり / 透明鱗魚種 / ヒドジョウ / 透明鱗キンギョ / 透明鱗メダカ / アルビノザリガニ / 教室内飼育 |
研究概要 |
初等教育における動物の体の構造と機能に関する学習の中で、体内の構造が肉眼でも見えるアルビノ個体(突然変異による白化個体)の活用について検討した。身近な動物で飼育が容易である、メダカ、ドジョウ、およびアメリカザリガニを取り上げ、これらのアルビノ個体を用いて、観察・実験のプログラムの作成と実践を行うとともに、アルビノ個体の繁殖と供給を進め、新しい教材生物を活用するための学習指導プランを提示した。
|