研究課題/領域番号 |
21520142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
伊集院 敬行 島根大学, 法文学部, 准教授 (90304245)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ル・コルビュジエ / 中井正一 / ハイデガー / フロイト / モンタージュ / 自由連想法 / 映画 / 自由連想 / 精神分析 / ル・コルビュジェ / ブルータリスム / 建築 / ジャック・ラカン / 機械美学 / アナモルフォーズ / 原抑圧 / シニフィアンの連鎖 |
研究概要 |
1930 年代、ハイデガーの影響のもと、中井正一は、映画とル・コルビュジエの機械美学について論じた。また、中井は映画に「無気味なもの」や「無意識」の暴露を認め、これをハイデガーの存在概念と結び付けた。これらのことから本研究は、中井の機械美学にある精神分析的側面が、ル・コルビュジエの後期建築スタイル=ブルータリスムのシュルレアリスムとそれに先立つ彼の機能主義的美学との関連を精神分析的に考察することを可能にすると考え、彼の存在論的・精神分析的な機械芸術理解を明らかにした。
|