研究課題/領域番号 |
21520362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
平石 典子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20293764)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 比較文学 / 他者表象 / エクゾティシズム / ジェンダー / セクシュアリティー / 文学一般 / ダンテ / ダンヌンツィオ / エレン・ケイ / 太宰治 / ロココ |
研究概要 |
当該研究課題について、「非西洋地域の近代化」と「エキゾティックな他者とジェンダー・セクシュアリティー」というテーマで研究を進め、研究期間内に著書7冊(単著・共著)を含む研究成果を発表した。中でも、『煩悶青年と女学生の文学誌―「西洋」を読み替えて』(新曜社、2012年)は、明治の文学者たちが、西洋文学を読み替えながら新しい若者表象を形成する様相を追ったものだが、近代化の過程での日本文学が、文明の在処とされた「西洋」と、それ以外の地域に向けた異なるエクゾティシズムと、それぞれが仮託された「他者」像について分析・考察した。本書は第12回島田謹二記念学藝賞、及び第18回日本比較文学会賞を受賞した。
|