研究課題/領域番号 |
21520371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
星野 幸代 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00303587)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 中国文学 / 舞踊史 / バレエ / 身体 / メディア |
研究概要 |
戦時中国におけるクラシックバレエないしモダンバレエの受容について、主要なダンサーにおける西洋舞踊の受容、公演の実態とその目的、メディアの評価を追った結果、淪陥区と国統区別々に実証する必要があり、植民政権に利用された舞踊と、抗日に貢献した舞踊とが交錯していることが分かった。総じて、戦前中国における舞踊は映画・演劇・音楽・漫画といった文化的ネットワークを持っていただけでなく、実際に日本軍ないし抗日組織と結びつき、強い政治的目的を持っていた。だからこそ、後の革命バレエの萌芽となりえたのである。
|