研究課題/領域番号 |
21520544
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
ロング ダニエル (DANIEL Long / LONG Daniel) 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
|
研究分担者 |
中井 精一 富山大学, 人文学部, 准教授 (90303198)
西郡 仁朗 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (04686632)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 言語習得 / 言語接触 / 日本語教育 / 文化受容 / 移民研究 / 自然習得 / 外国人と地域社会 / コードスイッチング / コードスィッチング / 地域言語 |
研究概要 |
近い将来に日本が多民族、多言語社会になるのではないかと言われています。それが現実になったときに、様々な政策作りや社会問題緩和のために参考になるのは、過去に実際に形成された日本国内の多言語コミュニティである。本研究では、数世代にわたる「長期的」コミュニティ(小笠原諸島の欧米系島民)を、半世紀続いている「中期的」もの(石垣の台湾系島民)、そして10年ほど続いている歴史の浅い「短期的」もの(茨城県大洗町のインドネシア人)と比較している。
|