研究課題/領域番号 |
21520568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
佐野 富士子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30248893)
|
連携研究者 |
長崎 睦子 聖学院大学, 人文学部欧米文化学科, 准教授 (90406546)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 第二言語習得論 / 気づき / ディクトグロス / フォーカス・オン・フォーム / 高大連携 / 英語指導法 / 統合的活動 / 意識 / タスク / 動機づけ |
研究概要 |
大学生が対象の場合は、事前の意識操作は、意味中心より言語形式中心のほうが、英語力の如何に関わらず効果が大であり、タスク活動による効果も遅延事後テスト時まで維持できた。事前の意識操作とディクトグロスの組み合わせが効果が最大であった。(2)高校生の場合は、英語力が中級であれば、事前の意識操作は言語形式中心のほうが、中級以下であれば、意味中心の意識操作のほうが、英文理解、英文産出、文法知識のすべてにおいて効果が大きかった。
|