研究課題/領域番号 |
21530349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
齊藤 健太郎 京都産業大学, 経済学部, 准教授 (10387988)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 労働 / 市場 / 近代化 / 市場統合 / 熟練 / 制度 / 技能形成 / 西洋史 / 日本史 / 経済史 / 賃金 / 移動 / 技能 / 物価 |
研究概要 |
近代化過程におけるイギリスと日本の市場統合と生活水準・制度・技能との関係について、新資料の収集・整理を基礎に、研究を進めた。また、時系列分析などの、比較的に新しい方法を用いて分析を行った。イギリスに関しては、近代部門の熟練工である機械工の労働市場統合につき、全国的な賃金格差収束過程が、労働移動のような市場における変化と、全国的な団体交渉制度の形成などの制度的変化によって説明されることを明らかにした。また、日本に関しては、建設部門の熟練工である大工の労働市場統合の中心が、明治期後半から、西日本から東日本に移動していることを示し、それに対する制度的対応を明らかにした。
|