研究課題/領域番号 |
21530407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
細萱 伸子 上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | MNCs / HRM / HRD / 制度 / 組織フィールド / 日系企業 / シンガポール / オーストラリア / 制度ロジック / 埋め込み / SIHRM / Knowledge Transfer / Embedded / Organizational fields / Network / SHRM / Knowledge transfer / SHIRM / 知識移転 |
研究概要 |
本研究によるフィールドサーベイの結果、 グローバルな組織の子会社がローカルな競争力を形成する際にあたって、3 つの知見が一般化されるべき仮説として導き出された。 第一に、 子会社は、 それぞれに埋め込まれている環境で有効な制度を構築するため、本社の既存の制度やノウハウを生かしながらも、 目的に合った利用しやすい HRM/HRD の制度を最構築することが必要である。第二に、子会社の環境は、ホスト政府によるマクロな制度、子会社が現地でビジネスをする取引先集団などから構築される。そのため、同じ出身国の企業であっても、進出の理由、タイミングなどによって、周囲の環境は大きく異なり、結果として有効な制度も異なる。第三に子会社の成功には、その環境から活動のためのさまざまな資源を引き出し、組み合わせる、マネジャーの能力が不可欠である。
|