• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成年後見人等との連携と協働によるソーシャルワーク実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21530592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岩間 伸之  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (00285298)

連携研究者 鵜浦 直子  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 特任助教 (10527774)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードソーシャルワーク / 権利擁護 / 成年後見制度
研究概要

本研究は、ソーシャルワーカーが成年後見人等との連携と協働によって展開するソーシャルワーク実践モデルの構築に取り組んだものである。成年後見人等との連携と協働においては、「補強型」「分離型」「活性型」の3類型があること、そして各類型において強化されるソーシャルワーク機能として10の機能を導き出した。また、各類型による連携と協働を図るために求められる成年後見人等への働きかけについても明らかにし、成年後見人等との連携と協働によるソーシャルワーク実践モデルを構成する主要要素を明確にした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワークの機能強化に向けた後見人等との連携・協働に関する研究-成年後見制度を活用したソーシャルワーク実践の分析から-2011

    • 著者名/発表者名
      鵜浦直子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 51巻4号 ページ: 31-42

    • NAID

      110008513727

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ソーシャルワーク実践における成年後見制度の活用に関する基礎研究-後見人等との連携・協働のための実践枠組みの検証-2009

    • 著者名/発表者名
      鵜浦直子、岩間伸之
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第57回全国大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ソーシャルワーク実践における成年後見制度の活用に関する基礎研究-後見人等との連携・協働のための実践枠組みの検証-2009

    • 著者名/発表者名
      鵜浦直子・岩間伸之
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第57回全国大会
    • 発表場所
      法政大学(多摩キャンパス)
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 岩間伸之(研究代表者)・鵜浦直子(連携研究者)『成年後見人等との連携と協働によるソーシャルワーク実践モデルの構築』

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi