研究課題/領域番号 |
21530655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
臼井 伸之介 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (00193871)
|
研究分担者 |
松本 友一郎 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助教 (30513147)
|
連携研究者 |
中村 隆宏 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60358439)
|
研究協力者 |
安達 悠子 筑波大学, 大学院・人間科学総合科, 特別研究員
森泉 慎吾 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 博士後期課程1年
中井 宏 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 特任研究員
蓮花 のぞみ 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 博士後期課程3年
和田 一成 西日本旅客鉄道安全研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 違反行動 / ヒューマンエラー / ヒューマンファクター / 看護 / 社会心理学 / 危機管理 / 違犯行動 / ヒューマンェラー |
研究概要 |
本研究の目的は、違反行動の発生メカニズムを心理的に解明し、その発生を抑制するための教育プログラムを開発することである。そのため、看護業務において違反が生じるやすい場面を質問紙で提示し、そこで感じる主観的頻度、リスク評価、ベネフィット評価の3点について、9件法で回答を求めた。調査は大阪、京都の6病院で実施し、200の回答を得た。分析の結果、違反はリスクが小さく、ベネフィットが大きい状況、また時間的圧力が大きい状況で敢行されやすいことが明らかとなり、今後の違反防止対策を講じる上で重要な示唆を得た。
|