• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代化転換の観点から見たソビエト教育史(1930年代)の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

所 伸一  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (50133682)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教育史 / ロシア / ソビエト / 1930年代 / P.ブロンスキー / N.クループスカヤ / M.ピストラーク / 教育課程 / スターリン / ブロンスキー / クループスカヤ / 新教育 / 近代化 / I.スターリン
研究概要

本研究は、(1)ロシアの公文書館で教育研究所の内部資料を開拓し、これにより、(2)スターリン権力が革命以来の教育理想(ポリテフニズム・労働の授業)を公式に掲げるにも係わらず、現場の実現措置を図らず理想を実質的に破棄し、学校に競争と儀式を持ち込み、重点を母語と規律に移しソビエト型近代化を模索したこと、及び(3)労働学校の最大の理論家、P.ブロンスキーのスターリン下の不服従の活動の一端、を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 1930年代ロシアの授業・評価制度の確立について-ブロンスキー等の言説に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      所伸一
    • 学会等名
      北海道教育学会第55回研究発表大会
    • 発表場所
      北海道教育大学釧路校
    • 年月日
      2011-03-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930年代ロシアの授業・評価制度の確立について-ブロンスキー等の言説に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      所伸一
    • 学会等名
      北海道教育学会第55回研究発表大会
    • 発表場所
      北海道釧路市、北海道教育大学釧路校
    • 年月日
      2011-03-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ブロンスキーの検討から見直すロシア教育史2010

    • 著者名/発表者名
      所伸一
    • 学会等名
      北海道教育学会第54回研究発表大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-03-21
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi