• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工内耳装用児の音韻意識の指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21531008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70364130)

研究分担者 城間 将江  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80285981)
濱田 豊彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人工内耳 / 音韻意識 / 認知的方略 / 指導プログラム / 聴覚障害児 / 人工内耳装用児 / 聴覚障害
研究概要

本研究は、音韻意識の習得関連要因のうち心理的要因(音や文字のイメージの利用、推論能力、メタ認知能力)を利用した指導プログラムを開発し、その効果を検証するために行われた。その結果、音声聴取能が高い者は、音のイメージを自発的に主用し、その他、推論やメタ認知活動を自発的に主用して学習を進める者も存在することが明らかとなった。一方、音韻意識の発達に関わる心理的要因を自主的には利用せず、音韻意識の発達に遅れが見られる人工内耳装用児も観察された。このことは、人工内耳装用児の音韻意識の発達において、いくつかの習得タイプが存在することを示唆し、それに応じた指導プログラムの開発および効果の検証が課題とされた。また当該指導の読み書き能力への影響については、促音表記のみに改善があまり見られなかったこと、および読書力に与える効果は、人工内耳装用児においても、音韻意識が読みの力の心理的なリソースとなりうることが示された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 人工内耳装用児の音韻意識の読み書きの発達2011

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 52(4) ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工内耳装用児の音韻意識と読み書きの発達-いわゆる「混乱型」について-2011

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 52 ページ: 155-164

    • NAID

      40018760203

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工内耳装用児の音韻意識と読み書きの発達-いわゆる混乱型について-2011

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 52 ページ: 155-164

    • NAID

      40018760203

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害児の読みの過程におけるメタ認知に関する研究動向2009

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      特殊教育学研究 47

      ページ: 163-172

    • NAID

      110007619286

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国の聴覚障害児の学力に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      長南浩人
    • 雑誌名

      ろう教育科学 51

      ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi