• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読字障害の視覚効率・音韻機能の改善のための縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21531019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関信州大学

研究代表者

永松 裕希  信州大学, 教育学部, 教授 (60324216)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード読字障害 / 視覚効率 / 音韻機能 / 音韻意識 / 発達障害 / 音韻操作 / 縦断的研究 / 軽度発達障害 / 縦断研究
研究概要

本研究の目的は、小学生の読みの困難さを縦断的に検討し、読みへの影響因として音韻系、視覚系からサブタイプを検討すること、サブタイプに応じた指導の有効性を検討することである。小学校1~5年生を対象に読み能力、視覚系、音韻系の検査を行い、併せて音韻系に問題を有する事例と視覚系に問題を有する事例を選定し3年間の調査を実施した。
その結果、全学年とも読解力は語彙力に強く関係するが、低学年では文法力とも強い関係が推測され、また学年の推移に応じて読みへの影響因が変化することを確認した。事例研究では、語彙及び読解のストラテジーが指導内容であったが、指導方法にサブタイプ特性に配慮することで読みの改善を確認した。

報告書

(6件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害教育における言語活動2011

    • 著者名/発表者名
      永松裕希
    • 雑誌名

      特別支援教育(文部科学省所長中等教育局)

      巻: NO.41 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 読み能力と眼球運動に関する研究III2011

    • 著者名/発表者名
      三枝夏季、永松裕希
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北翔大学
    • 年月日
      2011-07-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 読み能力と眼球運動に関する研究III2011

    • 著者名/発表者名
      三枝夏季・永松裕希・松川南海子
    • 学会等名
      教育心理学会
    • 発表場所
      北翔大学
    • 年月日
      2011-07-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 知的障害教育における専門性の向上と実際2012

    • 著者名/発表者名
      永松裕希, 他
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi