• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代航空機用セラミック軸受球のインパクト強度信頼性評価技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21560096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 学  愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20274334)

連携研究者 黄木 景二  愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70281194)
矢代 茂樹  静岡大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00452681)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード破壊 / 衝撃 / 接触 / セラミック / リングクラック
研究概要

衝撃荷重下でのリングクラック強度評価法を確立するための一つとして,振り子式衝撃試験装置および落錘式衝撃試験装置を開発した.振り子式衝撃試験では,球同士の芯調整が難しいため,斜め衝突となる.また,リングクラック発生時の衝突荷重は理論的に算出可能であるが,計測は極めて困難である.一方,落錘式衝撃試験はロードセルを利用することで正確に発生荷重が計測でき,装置製作も比較的容易である.リングクラックは粒子間のガラス相や不純物などのバインダーの破壊が起因となっている.リングクラック発生強度を用いることで微視的な破壊を調査することが可能である.また,衝撃接触では,リングクラック破壊に関与するき裂長さが静的接触に比べ小さくなることで強度が上昇し,ばらつきは減少したと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 備考 (3件)

  • [備考] 振り子式衝撃試験装置の開発とその妥当性(JST科研費基盤研究(c)H21-23)

    • URL

      http://www.me.ehime-u.ac.jp/labo/kikaisei/kiki/res_index.htm

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 振り子式衝撃試験装置の開発とその妥当性(JST科研費基盤研究(c)H21-23)

    • URL

      http://www.me.ehime-u.ac.jp/labo/kikaisei/kiki/res_index.htm

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 振り子式衝撃試験装置の開発とその妥当性(JST 科研費 基盤研究(c)H21-23)

    • URL

      http://www.me.ehime-u.ac.jp/labo/kikaisei/kiki/res_index.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi