研究課題/領域番号 |
21560212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤本 仁 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 准教授 (40229050)
|
研究分担者 |
宅田 裕彦 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 教授 (20135528)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 対流 / 液滴 / 沸騰 / 可視化 / 熱工学 / スプレー冷却 / 可視化実験 |
研究概要 |
液滴が加熱固体に衝突した際の変形挙動と固液界面の沸騰現象を高時空間分解能で観察する手法を確立した.その手法を用いて滑らかな金属面と水液滴の衝突を観察したところ,熱伝導理論で推定される接触面温度と液体として存在できる過熱限界温度の大小関係で,過渡的沸騰現象が整理できることが示された.また,単一液滴衝突において,固液界面で安定的に蒸気膜が形成される高温条件では、液滴の慣性力と表面張力の比で定義される無次元数が変形挙動を支配することも確認できた.
|