研究課題/領域番号 |
21570026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
桑村 哲生 中京大学, 国際教養学部, 教授 (00139974)
|
研究分担者 |
須之部 友基 東京海洋大学, 水圏科学フィールド教育研究センター, 准教授 (00250142)
坂井 陽一 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70309946)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 性転換 / 魚類 / 社会的地位 / 逆方向性転換 / 双方向性転換 / 雌性先熟 / 雄性先熟 / 配偶者除去実験 / 独身化実験 / 除去実験 |
研究概要 |
野外における逆方向の性転換は魚類では5種のみで知られていたが、本研究では野外配偶者除去実験により、一夫多妻で雌性先熟の3種(ホンソメワケベラ、アカハラヤッコ、クレナイニセスズメ)で新たに確認した。一方、ランダム配偶で雄性先熟のセレベスゴチでは、水槽実験も併用することにより、逆方向性転換をしないことが強く示唆され、配偶システムのタイプに応じて逆方向性転換するか否かが決まっていると推察された。
|