研究課題/領域番号 |
21580145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
柳田 晃良 佐賀大学, 農学部, 教授 (00093980)
|
研究分担者 |
永尾 晃治 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10336109)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 脂質構造異性体 / 高脂血症 / 動脈硬化 / 糖尿病 / 高血圧 |
研究概要 |
近年の研究により、脂質構造の違いや、それらの構成脂肪酸の構造の違いにより、栄養生理機能が大きく異なることが明らかとなってきた。n-3系多価不飽和脂肪酸の結合位置を制御した構造脂質、リノール酸の共役型である共役リノール酸、短鎖脂肪酸と長鎖多価不飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするイルカ由来特殊構造脂質、脂肪酸の二重結合をオゾニド化したオゾン化脂質、大豆由来の各種リン脂質およびその塩基部分をin vivo実験系にて肥満モデル動物に摂取させ、その栄養生理作用評価を行った。その結果、リン脂質や特殊構造脂質には、アディポサイトカイン産生調節を介した脂質代謝異常改善作用があることが明らかとなった。また脂質構造異性体の構成成分の変更・付加や結合位置の制御が、病態発症の予防・改善に効果的であることが示され、最も生理作用が強い組み合わせに関する検討が今後の課題である。
|