研究課題/領域番号 |
21590910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
代田 浩之 順天堂大学, 医学部, 教授 (40197596)
|
研究協力者 |
宮内 克己 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (60200119)
島田 和典 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60327814)
西谷 美帆 順天堂大学, 医学部, 助教 (60407301)
木庭 新治 昭和大学, 医学部, 講師 (20276546)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 急性冠症候群 / 血管内超音波 / 冠動脈プラーク / 血管リモデリング / 包括的心臓 / リハビリテーション / 身体活動量 / 急性心筋梗塞 / 包括的心臓リハビリテーション / 包括的リハビリテーション |
研究概要 |
本研究は、運動療法や食事療法を含めた包括的心臓リハビリテーションプログラムの冠動脈プラーク進展に及ぼす影響を、血管内超音波(IVUS)にて観察した前向き研究である。2009年4月から2012年2月まで、急性冠症候群の診断で冠動脈インターベンションに成功し、IVUSを施行した41例(男性38名、平均年齢60±6歳)を登録した。41例のうち16名が包括的心臓リハビリテーションプログラム群、25名が通常治療群であった。6ヶ月後のIVUS所見(血管容積、内腔容積、冠動脈プラーク容積)は、両群間で有意差を認めなかったが、冠動脈プラークと日常活動度について検討したところ、冠動脈プラークの変化量は、日常活動度と有意な負の相関を認めた。身体活動量の増加は、冠動脈プラークの退縮に関連する可能性が示唆された。
|