研究課題/領域番号 |
21591510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梅垣 宏行 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40345898)
|
研究分担者 |
鈴木 裕介 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90378167)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 認知症 / 老化 / ストレス / アルツハイマー型認知症 / 心拍変動 / コリン作動性神経 / 海馬 / 神経心理検査 / 痴呆 |
研究概要 |
動物実験では、アルツハイマー型認知症(AD)の治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬(ChEI)は、急性投与では、交感神経系の活性化作用があるが、慢性的に投与することで、副交感神経機能への影響が強くなることが明らかになった。 また、臨床研究では、AD患者の抑うつ度と交感神経系の活性には負の相関があることが明らかになった。
|