• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症児と定型発達児の比較研究:社会性発達成立基盤-自己制御と共感

研究課題

研究課題/領域番号 21653075
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

石川 文子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所児童・思春期精神保健医療研究部, 研究生 (20466212)

研究分担者 辻井 弘美  独立行政法人国立神経・精神医療研究センター, 精神保健研究所児童・思春期精神保健医療研究部, 協力研究員 (20455413)
稲田 尚子  独立行政法人国立神経・精神医療研究センター, 精神保健研究所児童・思春期精神保健医療研究部, 研究員 (60466216)
黒田 美保  淑徳大学, 総合福祉学部・実践心理学科, 准教授 (10536212)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,270千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード心理的障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 自己制御 / 共感 / 実行機能 / 対人関係 / 顔表情 / 行動観察 / 未就学児(幼児含む) / 社会性
研究概要

現在進行形で引き続き過去3年間取得してきた実験データを詳細に分析の最中である。今までに判明した部分の要約は以下のとおりである。自己制御(パズル課題)ならびに共感(紙芝居課題)についての課題に取り組んでいる様子や行動を具体的に把握するため、観察スケジュール用トランスクリプトを作成した。また、課題の成績点数も算出した。今回の研究では、自閉症児リスク児12名が対象となった。うち2名(男女一名ずつ)については、二回の実験参加を仰ぎみたので、実験課題の時系列発達の詳細な分析の最中である。時系列発達に関連したケーススタディでは、一人の女児の中で自閉症スペクトラムの症状変化が表出した。自閉症の「スペクトラム(連続性)」的特徴の一つ、つまり「年齢の段階」の連続性がみられる良い例であった。具体的には、一回目の訪問では顕著であった自閉症状は、加齢とともに弱くなった。全体的には、自閉症リスク児の課題処理時の集中レベルが優れていることも観察された。つまり、自己制御能力や、また、共感能力の存在をある程度確認できた。時系列発達のケーススタディと全体的な自己制御と共感に関する実験データについてはともに更なる分析の最中である。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表]2012

    • 学会等名
      第24回日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 幼児期仲間関係のいさかい文脈における攻撃性の性差の出現:自己制御障害の前駆?2012

    • 著者名/発表者名
      石川文子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児(ASD:Autism Spectrum Disorders)と定型発達児の人の顔写真における注視:マルコム連鎖解析2010

    • 著者名/発表者名
      石川文子
    • 学会等名
      日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi