• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた制御性樹状細胞への分化誘導および免疫細胞療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21659310
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

梨井 康  独立行政法人国立成育医療研究センター, 研究所・IR管理室, 室長 (60321890)

研究分担者 畑山 直之  独立行政法人国立成育医療研究センター, 研究所・RI管理室, 共同研究員 (80534792)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード移植・再生医療 / 遺伝子 / 細胞・組織
研究概要

昨年度の成果を踏まえ、今年度ではより詳細にiPS細胞から樹状細胞(DC)への分化誘導過程中各ステップの細胞において解析を行った。マウスiPS細胞をOP9細胞と共培養し、OP9上で最初のステップにおいて、造血幹細胞に発現するCD309、CD34が確認でき、この時点では樹状細胞の表面分子は発現していないことがわかった。これらの細胞を新たに用意したOP9細胞上に播種し、GM-CSFを添加して、樹状細胞への分化誘導を行い、造血幹細胞の表面分子は消え、骨髄由来樹状細胞(BM-DC)と同様、CD11c、MHCクラスII、共刺激分子のCD80、CD86発現していることが分かり、ギムザ染色による細胞形態の確認もその差が見られなかった。また、この未成熟状態が7~10日が保たれ、BM-DC(2~3日)より遥かに長く維持することが出来、様々なサイトカインの添加するによって、DCの成熟・活性化、或は御製性DCへの分化誘導が出来ると期待したい。さらに、抗原提示能として、T細胞に対する刺激を混合リンパ球培養(MLR)にて調べたところ、これもBM-DCと同様にiPS細胞由来DCの数にT細胞増殖が比例していた。これらの結果からiPS細胞からDCに分化誘導できたことが示唆された。一方、iPS細胞由来のDCを医療に用いる際、非ヒト動物等に由来未同定成分を含まない培養液を用い、かつ、マウス由来のフィーダー細胞を用いない分化誘導法の開発が必須であるため、OP9細胞の代わりにBMP-4等サイトカインを用いて、iPS細胞からDCへの分化誘導を試みた。OP9上での培養と同様、各ステップにおいて、造血幹細胞或はDCに発現する表面分子の確認を行った。今後、未成熟DC、制御性DCの分化誘導及びその機能解析を引き続き行う予定である。さらに、今年度では、B6マウスからBDF1マウスへのリンパ球輸入による急性GvHDモデルも確立でき、免疫細胞療法の実施へと繋げていきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of Foxp3-expressing regulatory T cells expanded with CD28 superagonist antibody in DSS induced mice colitis2011

    • 著者名/発表者名
      Chen, et al
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol

      巻: 11(5) ページ: 610-617

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of donor-specific tolerance using superagonistic CD28 antibody in rat renal allografts : regulatory T-Cell expansion before engraftment may be important2010

    • 著者名/発表者名
      Azuma H, et al
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 90(12) ページ: 1328-1335

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of graft-versus-host diseases by in vivo supCD28m Ab-expanded antigen-specific nTreg cells2010

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Y, et al
    • 雑誌名

      Cell Transplant

      巻: 19(6) ページ: 765-774

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PD1/B7-H1 interaction contribute to the spontaneous acceptance of mouse liver allograft2010

    • 著者名/発表者名
      Morita M, et al
    • 雑誌名

      Am J Transplant 10(1)

      ページ: 40-6

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superagonist CD28 antibody preferentially expanded Foxp3-expressing nTreg cells and prevented graft-versus-host diseases2009

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Y, et al
    • 雑誌名

      Cell Transplant 18(5)

      ページ: 627-37

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bone marrow mesenchymal stem cells suppress lymphocyte proliferation and prevent rat graft-versus-host disease but cloned MSCs are failed2009

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Y, ら
    • 学会等名
      The Okayama 2009 CTS-JSOPMB Joint Conference
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi