• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期における指圧療法が脳の賦活化に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 21659511
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関昭和大学

研究代表者

田中 晶子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90424275)

連携研究者 俵積田 ゆかり  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (70568857)
研究協力者 政岡 ゆり  昭和大学, 医学部, 講師 (70398692)
小岩 信義  人間総合科学大学, 人間総合科学心身健康科学研究所, 研究員 (10433674)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,950千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード重篤 / 救急看護学 / さする / 触れる / 呼吸 / 情動 / 健常者 / 意識障害患者 / touch / stroke / 呼吸数 / STAI / VAS / 包み込む / 発汗 / 自立神経 / 心理尺度
研究概要

指圧療法は、かなりの時間と手技習得のための研修会が必要になる。そこで申請者は、臨床で患者に対してよく行っているStroke(さする)とTouch(触れる)刺激に着目し、発汗及び呼吸と情動の関係を明らかにした。その結果StrokeとTouch刺激間の呼吸数に有意な差を見出した。さらにStroke刺激は、不安感が強い人ほど呼吸数を有意に増加させる刺激であることを見出した。呼吸数の増加は、扁桃体の活性を高めるという報告がある事から、Stroke刺激は脳の賦活化に影響を与える可能性が高い。現在意識障害患者1症例に臨床実験を実施した。その結果stroke刺激時に呼吸数の増加がみられた。今後症例数を増やし実験を継続していく。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] strokeとtouch刺激が呼吸と情動に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      田中晶子
    • 学会等名
      昭和医学会
    • 発表場所
      昭和大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ハンドタッチの効果生理的機能評価と主観的評価から2010

    • 著者名/発表者名
      田中晶子
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ハンドタッチの効果 生理的機能評価と主観的評価から2010

    • 著者名/発表者名
      田中晶子
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-10-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi