研究課題/領域番号 |
21730113
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 立命館大学 (2010-2012) 岐阜大学 (2009) |
研究代表者 |
野口 雅弘 立命館大学, 法学部, 准教授 (50453973)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ゲオルク・ジンメル / 紛争 / 社会統合 / 余所者 / ヨーロッパ / マックス・ウェーバー / 官僚制 / カール・シュミット / ジンメル / シュミット / 争い / 社交性 / ウェーバー / ジンガー / 政党 / デモクラシー / 鉄の檻 / 参加 / 新しい公共 / 社会分化 / 脱官僚 / 不毛な興奮 / ラムシュテット |
研究概要 |
本研究において私は、社会学者ゲオルク・ジンメルを「争いの政治理論家」として解釈した。今日の状況を理解するためには、「鉄の檻」的な官僚制にカリスマ的なリーダーが挑むというウェーバーの議論よりも、「生」(政治)と「形式」(行政)が対立しながらせめぎあうというジンメルのモデルの方が適合的であることを明らかにした。このほか、政党政治の理法、余所者の政治参加の意義、〈比較〉の政治理論、カール・シュミットとの対比など、ジンメルの紛争理論の研究を基礎にしながら、その成果を論文や書籍として発表した。
|