• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症標的化キメラペプチドの局所投与による炎症疾患新規治療方法の基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 21790111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関京都大学

研究代表者

河野 雅之  京都大学, 大学院・医学研究科, 客員研究員 (00437203)

研究協力者 堀部 智久  京都大学, 大学院・医学研究科, 特定助教 (20467468)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード医薬分子設計 / ペプチド創薬 / 分子標的 / 局所投与 / DDS
研究概要

炎症性サイトカイン受容体等へ結合する配列と細胞を殺さずに膜へ粘着する配列とのキメラ化ペプチドにより強固に炎症を抑制する新規炎症疾患治療方法の基礎検討を実施した。
調査、検討の結果、分子標的をTNFα、TLR4、TGFβ1に絞込み、各種アンタゴニストペプチド及びそのキメラ化ペプチド候補をin vitro評価系で選抜した。TNFαアンタゴニスト配列は膜粘着配列とのキメラ化により拮抗作用増強がみられた。TGFβ1アンタゴニストペプチドの肺局所噴霧により、ブレオマイシン誘発肺線維化ラットモデルの肺組織の線維化因子等を低減させた。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A novel hybrid peptide targeting EGFR-expressing cancers.2011

    • 著者名/発表者名
      Kohno M, Horibe T, Haramoto M, Yano Y, Ohara K, Nakajima O, Matsuzaki K, Kawakami K.
    • 雑誌名

      Eur J Cancer. 47

      ページ: 773-83

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel hybrid peptide targeting EGFR-expressing cancers2011

    • 著者名/発表者名
      河野雅之, (他7名)
    • 雑誌名

      European Journal of Cancer

      巻: 47 ページ: 773-783

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A novel EGFR-targeted hybrid peptide can overcome the resistance of cancer cells to tyrosine kinase inhibitors.2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kohno, Tomohisa Horibe, Yoshiaki Yano, Katsumi Matsuzaki, Koji Kawakami.
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-09-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] DESIGN OF A NOVEL EGFR-TARGETED HYBRID-PEPTIDE AND CHARACTERIZATION OF ITS CYTOTOXIC MECHANISM IN CANCER CELL2009

    • 著者名/発表者名
      河野雅之
    • 学会等名
      第46ペプチド討論会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2009-11-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi