• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時に備えた高齢者への知識と体力を身につけるための教育プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21792302
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関三重大学

研究代表者

茅野 裕美  三重大学, 医学部, 助教 (00456724)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード災害時要援護高齢者 / 教育プログラム / 日常生活自立度
研究概要

[研究の目的]災害時に高齢者が自らの命を自分で守り避難することができるように、災害時に向けた知識と体力を身につけられるようなモデル的教育プログラムを策定することである。
[FIMを用いた日常生活自立度評価]FIMは、運動系の13項目と認知系の5項目で構成されるADL評価法である。完全自立から全介助までの7点法で算出され、得点が高いほど自立度が高いと評価される。
[研究内容]平成19年度から21年度に実施したFIMの評価分析(合計5地区 244名)の結果から災害時に向けたモデル的教育プログラム(平成21年度中に策定できず)の策定
[訪問調査]行政と民生委員の協力を得て、地区在住の高齢者(65歳以上)を対象に調査目的と内容を口頭と文章にて十分に説明を行い調査協力の承諾を得られた方を選定した。調査目的と内容の説明を受け訪問面接について熟知した調査員7名(看護学生と地域看護領域の教員)が各戸訪問し、FIMの評価を実施した。
[倫理的配慮]調査時に身体的な配慮に努め、調査は強制でなく拒否や中断することが可能であること、調査で得た情報は研究以外には使用しないことなどを伝えた。分析後、調査対象者のデータは全て破棄した。
[結果]地区各々で分析結果は異なったが、「階段移動」が共通して評価の低い項目であった。次に移乗や移動など主に下肢筋力を使用する動作の評価が低いことが明らかとなった。
[本研究の意義・重要性]過去に発生した多くの震災では、災害直後の逃げ遅れや避難時の転倒・怪我により多くの高齢者の犠牲者が発生した。本研究における結果から主に下肢筋力を使用する動作において比較的評価が低いことが明らかとなり、実際の災害時にも逃げ遅れによる犠牲者が多く出ることが予測される。よって災害時に多くの高齢者が自らの命を自分で守り避難することができるためには、主に下肢筋力に重視した健康教育を策定することが必要である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Study of support for senior citizen at disaster in the depopulation and aging area2010

    • 著者名/発表者名
      Kayano Hiromi
    • 学会等名
      The 1st Research Conference of World Society of Disaster Nursing
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 過疎・高齢化の進む地域における要援護高齢者支援の実態2009

    • 著者名/発表者名
      茅野裕美
    • 学会等名
      第68回 日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 過疎・高齢化の進む地域における要援護高齢者支援に関する調査2009

    • 著者名/発表者名
      茅野裕美, 櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第11回 日本災害看護学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi