• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館等の展示収蔵環境の有機酸等VOCs低減に向けた現場システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H00624
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

木川 りか  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (40261119)

研究分担者 渡辺 祐基  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 研究員 (20825583)
和泉田 絢子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, アソシエイトフェロー (20885149)
白井 克也  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 部長 (70300689)
川村 佳男  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 室長 (80419887)
川畑 憲子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 室長 (00463505)
桑原 有寿子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (50784039)
伊藤 信二  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 課長 (00443622)
小泉 惠英  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 副館長 (40205315)
河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (10416555)
藤井 義久  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (10173402)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード揮発性化学物質 / VOC / 展示環境 / 展示ケース / 空気環境 / VOCs / 博物館 / 環境保全 / 有機酸
研究開始時の研究の概要

我が国をはじめ世界中の博物館・美術館等においては、多くの作品の展示にエアタイトケースが採用されている。エアタイトケースは、温湿度を安定して維持でき、粉塵から作品を保護する点で非常に優れている一方で、気密性の高さから、ケース内装材や展示台から発生する揮発性有機化合物(VOCs)等が空間に濃縮することによる作品への悪影響が大きな問題となっている。本研究では、九州国立博物館において、展示ケースなど作品の展示収蔵空間で揮発性有機化合物などの化学物質濃度を低減する実効性のある方策を確立するために、新たな技術も取り入れつつ、従来の施設も最大限に活かし、多くの現場の参考となる対策を策定することを目的とする。

研究成果の概要

博物館等で使用されるエアタイトの展示ケースは、温湿度を安定して維持でき、粉塵から作品を保護する点で優れているが、ケース内装材等から発生する揮発性有機化合物(VOCs)等が濃縮することによる作品への悪影響が大きな問題となっている。本研究では展示ケース内で化学物質濃度を低減する実効性のある方策を検討した。(1) 各種展示ケースにタイマーで作動する換気ファンを導入し、空気環境を良好に改善した。(2)アルミと色付接着シートを用いた展示台を作成、良好な結果を得た。(3)海底遺跡出土木製遺物等の展示資料から硫黄化合物等が放出されて金属製品に腐食をひき起こす事例について、詳細な調査及び対策を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日々運用している博物館現場で実施可能な、実用的な対策を検討した。展示・収蔵環境のVOCsの対策について、現場に活用できるシステマティックに対策が策定できれば、他の博物館等でも活用できる知見となる。九州国立博物館では、開館以来、総合的有害生物管理(IPM)について、独自性のある取り組みを実践してきており、わが国におけるひとつのモデルケースを創出し、その取組を広く日本全国の博物館、美術館に向けて年1回、IPMセミナー、IPM研修等を通じて公開してきている。本研究により、展示・収蔵環境のVOCsの対策についても、わが国の博物館等の保存環境向上に貢献する実例を提供できたと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] メトロポリタン美術館/スミソニアン協会国立アジア美術館(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館の展示空間における空気環境の管理:展 示ケースの換気システム導入および空気汚染物質の放散が少ない展示材料の検証2024

    • 著者名/発表者名
      和泉田絢子、渡辺祐基、木川りか
    • 雑誌名

      東風西声

      巻: 19 ページ: 94-102

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北米の美術館における日本美術の保存・活用お よび修理状況について―アメリカ、メトロポリタン美術館およびスミソニアン協会国立アジア美術 館における取組―2024

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸、早川典子、岡岩太郎、一宮八重、渡辺祐基、 木川りか
    • 雑誌名

      東風西声

      巻: 19 ページ: 103-122

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館の展示収蔵空間における空気環境の管理と対策事例について2023

    • 著者名/発表者名
      和泉田絢子、渡辺祐基、木川りか
    • 雑誌名

      東風西声

      巻: 18 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 空気汚染物質の放散が少ない材料を用いた展示台の試作と検証2023

    • 著者名/発表者名
      和泉田絢子、渡辺祐基、桑原有 寿子、松尾実香、山本花乃、木川りか
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “Black spots”による青銅製遺物の劣化およびその再処理法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      柳田明進、脇谷草一郎、木 川りか、佐藤嘉則、志賀智史、小泉惠英、内野義、 安木由美、髙妻洋成
    • 学会等名
      2023東アジア文化遺産保存国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 展示ケース内VOC濃度低減のための内装材及び換気ファンの効果に関する検証2023

    • 著者名/発表者名
      和泉田絢子、渡辺祐基、桑原有寿子、富松志帆、松尾実香、木川りか
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ”Black Spots”の正体は何か?-還元性硫黄化合物が展示時の銅製遺物の劣化に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      柳田明進、脇谷草一郎、木川りか、佐藤嘉則、志賀智史、小泉惠英、内野義、安木由美、高妻洋成
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 湿度制御した加熱処理による桐箱からの有機酸放散量低減化に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      和泉田絢子、渡辺祐基、富松志帆、松尾実香、木川りか
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi