• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19流行は市民のリスク観をどのように変えるのか?:合意形成の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 21H00770
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)

研究分担者 稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
内山 巌雄  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)
藤長 愛一郎  大阪産業大学, 工学部, 教授 (40455150)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードリスク認知 / COVID-19 / 調査 / 社会調査 / リスクコミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について,そのリスクに対する市民の認知とその構造を明らかにするとともに,その世界的流行が,日本社会全体の「リスク観」に与えた影響を明らかにすることである。社会調査手法を用い, COVID-19に対する市民のリスク意識等について検討するとともに,これまで継続して観察を行ってきた市民の各種事象のリスク認知や対応行動について,感染症流行に伴う構造の変動を探索し,その変動を明らかにする。以上より,市民のリスクに対する意識についての新たな知見と感染症流行の影響を明らかにし,合意形成の現場に必要な新たなコミュニケーションに資する知見の集積を行う。

研究成果の概要

新型コロナウイルス感染症に関わるリスクに対する認知を検討すると共に,これまでに知見を得ているリスク項目について,その変化を明らかにするオンライン調査を実施した。新型コロナウイルス感染症については,同様にコロナウイルスの新興感染症であった重症急性呼吸器症候群(SARS)の2005年のデータと比較すると,個人,社会に対して危険があると認知をする人の割合はいずれも高く,日本人での発症者のなかったSARSと比較して高いリスク認知が認められた。一方,過去のデータと比較して,一部の事象に対するリスク認知が低下していることが確認されたことから,その変動の詳細について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19の流行により,市民は新興感染症やその対策に伴う多くのリスクについて考え,対応行動を行わざるを得なくなった。世界的な感染症リスクの経験が,もし市民の持つリスク観を変化させているとすれば,現在の社会におけるリスクベースの基準や規制などは,それによって変更を余儀なくされる可能性もある。本課題では,日本全体のリスク観が新興感染症流行下でどのように変動したかを過去のデータに照らして検討を行い,COVID-19流行下においてリスク認知に関する変化は認められるが,その影響は限定的であり,その特性を加えた影響を考慮することが必要であることを明らかにし,今後のリスク対策に資する知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 福島県伊達市における空間線量率の観測データを用いた長期被ばく線量の推定2023

    • 著者名/発表者名
      藤長 愛一郎, 村山 留美子, 岸川 洋紀, 内山 巌雄, 菅野 幸雄, 島田 久也, 引地 勲
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 32 号: 2 ページ: 181-192

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0336

    • ISSN
      2435-8428, 2435-8436
    • 年月日
      2023-01-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Risk Perception: Insights from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Rumiko MURAYAMA
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 市民の化学物質の認知と リスクコミュニケーションへの参加意欲について2023

    • 著者名/発表者名
      草山連, 村山留美子
    • 学会等名
      環境科学会2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AIDS/HIVに対する人々の各種認知の変動について2023

    • 著者名/発表者名
      村山留美子, 藤長愛一郎, 内山巖雄
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 原発事故後の住民とのリスクコミュニケーションに重要な要素2023

    • 著者名/発表者名
      藤長愛一郎, 村山留美子, 岸川洋紀, 内山巌雄
    • 学会等名
      日本リスク学会第36回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 化学物質に対するフォビアに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      草山連, 村山留美子, 藤長愛一郎, 内山巌雄
    • 学会等名
      第36回日本リスク学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後の原子力発電所に関する各種認知の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      村山留美子, 藤長愛一郎, 岸川洋紀, 内山巌雄
    • 学会等名
      第 35 回日本リスク学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] COVID-19およびそのワクチンに関する各種認知とワクチン接種意向について2022

    • 著者名/発表者名
      草山蓮, 村山留美子, 稲原美苗, 内山巌雄
    • 学会等名
      第 35 回日本リスク学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染防止行動実施の意向に関わる要因について2022

    • 著者名/発表者名
      村山留美子, 中村晴信, 内山巌雄
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] COVID-19ワクチン接種意思とワクチン接種およびCOVID-19に対するリスク認知との関連2021

    • 著者名/発表者名
      村山留美子, 中村晴信, 内山巖雄
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi