• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自撮り」のメディア文化史

研究課題

研究課題/領域番号 21H00781
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

研究分担者 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50801792)
松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード自撮り / メディア文化 / スマートフォン・カメラ / 写真 / コンヴァージェンス・カルチャー
研究開始時の研究の概要

本研究は、21世紀社会における映像文化の変容を「自撮り」の隆盛という視点から捉える。20世紀の大衆的な映像文化においては、人びとが専門家による商業的作品を「受容」する立場で楽しんでいた。しかし21世紀社会におけるカメラ付き携帯電話の普及によって、写真撮影自体の大規模な大衆化と日常化が起き、誰もがいつでもどこでも写真や動画を楽しんで撮影し、それらがSNSを通して社会を大量に流通するようになった。このような新しいメディア環境を考察するにあたって、私たちは「自撮り」に注目したい。人間は、自らをカメラで撮影する/されることを通して、どのような意識を持ち、どのような文化を生み出しているかを考える。

研究成果の概要

本研究は、21世紀におけるデジタルカメラとスマートフォンの大衆的な普及によって、誰もが日常的に写真や動画を撮影したり、されたりするようになった映像文化の急激な変容を、「自撮り」に焦点を当てて、社会学と美学の視点を交差させながら捉えようとしたものである。20世紀の映像文化は、撮影所やテレビ局などの専門家の手によって制作され、大衆は明確にそれらを「見る」立場に置かれていた。しかし21世紀の映像文化では匿名の人びとも自ら映像を撮影したり、撮影されたり、インターネット上にアップしたりする。このような新しい映像文化に光を当てて、それを研究するためのメディア史的視座を提供したことが最大の成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀においては、スマートフォンとデジタルカメラの大衆的普及によって、誰もが映像を撮ったり、撮られたりする社会が到来した。「自撮り」に代表されるように、人びとは写真や動画を撮ること/撮られることを日常的に楽しむようになった。しかし、そうした新しい文化現象の社会的意味はどこにあり、その文化を豊かにするにはどうしたらよいかについて私たちはまだ理解できていない。学術研究においては、写真、映画、テレビを作品として研究することを先鋭化させるばかりで、この新しい映像文化の意味を問題にしていない。本研究は、ふつうの人びとが映像を撮ったり撮られたりする現象にどんな意義があるかを探究するところに意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (22件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] シミュレーションとしての山田太一ドラマ2024

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第56巻第5号 ページ: 186-193

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「映像」からのテレビ論に向けて ――クロースアップを手がかりとして――2024

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 第24巻 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「残ること」をめぐる葛藤のドラマーー山田太一と『岸辺のアルバム』2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑佳哉
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第56巻第5号 ページ: 130-136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察――2024

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 18号 ページ: 47-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo
    • 雑誌名

      WDO Research and Education Forum 2023 Proceedings / Design Beyond

      巻: 2023 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スクリーンショット論 ポストモダン以降の写真/アート/日常2023

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 47号 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 閃光が照らし出すもの(What the Flash Illuminates)2023

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      栗山斉 無にみつるもの(展覧会カタログ)

      巻: 2023 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] パララックス・ヴュー──永田康祐をめぐる視差的考察2023

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      DAZZLER Kyoto Art Center Co-program2022 Category B(林修平編(展覧会カタログ))

      巻: 2023 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 影像与照片之間:霊異撮影的譜系学2023

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      《北大芸術評論》

      巻: 第4号 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の現代アートにおける重ね合わせの映像についての一考察――山城知佳子《あなたの声は私の喉を通った》(2009)と伊東宣明《死者/生者》(2009)を例として――2023

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 第17巻 ページ: 95-114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会学的なフォト・プロジェクトのために2023

    • 著者名/発表者名
      角田隆一
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢(人文科学系列)

      巻: 74巻2・3合併号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 物質と環境2022

    • 著者名/発表者名
      大久保 遼
    • 雑誌名

      メディア研究

      巻: 101 号: 0 ページ: 157-174

    • DOI

      10.24460/jamsmedia.101.0_157

    • ISSN
      2758-1047, 2758-3368
    • 年月日
      2022-08-10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 労働としての映画─『勝手に逃げろ/人生』におけるゴダールの転回をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 55巻2号 ページ: 519-525

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 前衛の理論の系譜:遡行と回帰2022

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 第45号 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 非人間の食と性──『ケモノヅメ』の形態学的試論2022

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 54巻8号 ページ: 206-214

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] イリュージョンとアニメーション──現代のロボティクスとの交錯をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      叢書セミオトポス16 アニメ的人間(日本記号学会編)

      巻: 16号 ページ: 96-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ホーム/ムービーの可能性――三宅唱『やくたたず』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 54巻14号 ページ: 224-232

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Thinking Ghost Photography2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Maekawa
    • 雑誌名

      Revue internationale de Photolitterature

      巻: n°4 [En ligne]

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土とアート--三原聡一郎《土をつくる》をめぐる一考察2022

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 60 ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナの写真映像?2021

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 106 号: 0 ページ: 25-33

    • DOI

      10.18917/eizogaku.106.0_25

    • NAID

      130008078192

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • 年月日
      2021-07-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 創造から発明へ──カンギレムとシモンドンにおける技術論の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 29 ページ: 21-39

    • NAID

      40022737755

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani
    • 雑誌名

      The proceedings of The Sixth Transdisciplinary Imaging Conference: Dark Eden

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体になったカメラー「自撮り」映像論ー2023

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 学会等名
      日本映像学会関西支部第97回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Soil, (De)compose, Art: Soichiro Mihara’s Making Soil (In the Panel "(De)composing Media Art through Practices with Nonhuman Agencies")2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Art as Decomposition: Soichiro Mihara's Making Soil2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Encounter with the Moon : Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era2023

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Nonhuman-Centered Design: Between Life and Matter2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo
    • 学会等名
      World Design Assembly Tokyo 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 想像と物質のメディア考古学──『メディア考古学とは何か?』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      日本メディア学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward Decomposition as Resources for Media Art: Conclusive Remarks2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda
    • 学会等名
      Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦争をめぐる映像と感性的なもの2022

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 画像と/してのマンガ──『テレビくん』を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      第70回九州マンガ交流部会例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 客観性はどこにあるのか2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      表象文化論学会第15回研究発表集会(ワークショップ2「ダストン/ギャリソン『客観性』を読む」)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 起源の映画にみるポスト・シネマ──メディア、身体、リズム2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      京都大学映画メディア合同研究室第1回シンポジウム「ポスト・シネマの映像 ゆれる身体とメディアの今」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mimesis and Environment on the Posthuman Condition in the Recent Art Works of Soichiro Mihara2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      POSTHUMAN MIMESIS: EMBODIMENT, AFFECT, CONTAGION
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Becoming Static: Experiences of Pathe Baby Before The Second World War in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th International Conference - Stereo & Immersive Media
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani, Soichiro Mihara
    • 学会等名
      Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements (Panel 3: Art and Microbal Worlds)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] メディア論の冒険者たち2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 守(大久保遼(337-348)、増田展大(216-228)、松谷容作(241-255))
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130502092
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] メディア考古学とは何か?2023

    • 著者名/発表者名
      ユッシ パリッカ、梅田 拓也、大久保 遼、近藤 和都、光岡 寿郎
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130502078
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 生命を問いなおす2023

    • 著者名/発表者名
      日本記号学会(増田展大(257、担当箇所:特集編集))
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518193
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] これからのメディア論2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 遼
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641200005
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 村上春樹 映画の旅2022

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学坪内博士記念演劇博物館監修、川崎佳哉編(長谷正人(91-100))
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      4845921367
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] マンガ探求13講2022

    • 著者名/発表者名
      小山昌宏・玉川博章・小池隆太編(増田展大(19-44))
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006799
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄・中田健太郎編(増田展大(71-98))
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006195
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] スペクタクル後 After The Spectacle 第14回恵比寿映像祭コンセプトブック2022

    • 著者名/発表者名
      東京都写真美術館恵比寿映像祭 内田伸一(編)(長谷正人「映像とスペクタクル」を分担執筆)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      東京都写真美術館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 映像が動き出すとき 写真・映画・アニメーションのアルケオロジー2021

    • 著者名/発表者名
      トム・ガニング(長谷正人(編訳、第8章)、松谷容作(第1章)、菊池哲彦(第2章)、川崎佳哉(第4章)、増田展大(第6章)、前川修(第7章))
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622090540
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 映画論の冒険者たち2021

    • 著者名/発表者名
      堀 潤之、木原 圭翔(川崎佳哉(109~121)、長谷正人(122~133))
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130830829
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 視覚文化叢書 8 X線と映画   医療映画の視覚文化史2021

    • 著者名/発表者名
      リサ・カートライト(長谷正人編訳・望月由紀訳)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274434
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ポストメディア・セオリーズ メディア研究の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 守(大久保遼(第12章))
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623091120
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 技術と文化のメディア論2021

    • 著者名/発表者名
      梅田 拓也、近藤 和都、新倉 貴仁(大久保遼(第8章))
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779514827
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi