研究課題/領域番号 |
21H00854
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
石原 研治 茨城大学, 教育学部, 教授 (00312596)
|
研究分担者 |
野口 悦 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (00572661)
川上 雅弘 京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
平澤 典保 東北大学, 薬学研究科, 教授 (80181155)
瀧澤 利行 茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
古池 雄治 茨城大学, 教育学部, 教授 (80736330)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | アレルギー / 学校 / 教員 / 大学教育 / 罹患児 / 学校医 / 学校薬剤師 / 養成大学 |
研究開始時の研究の概要 |
文部科学省による「児童生徒のアレルギー疾患有病率の全国調査 (H19, H25)」,平成26年の「アレルギー疾患対策基本法の制定」,平成30年の厚生労働省による「免疫アレルギー疾患研究 10 カ年戦略」をうけ,国内でアレルギー疾患対策が総合的に推進されはじめた。その中で,学校は地域の中核的な役割が求められているが,先行研究からその不十分さが浮かびあがる。 本研究は,質問紙調査法やインタビュー法により,児童生徒と保護者,学校教職員 (管理職,学級担任,養護教諭,栄養教諭),学校医,主治医,学校薬剤師の実情を把握した上で問題点を整理し方策を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究はアレルギー疾患対策を総合的に推進する中、学校の現状を把握し、罹患児と社会に対してアレルギー疾患の中核的機関となるため問題点とその改善策、 学校の優位性を検討することを目的とし、2年目は以下の研究を遂行した。 (1) A県内の小・中・高・特別支援学校に勤務する教員を対象にアレルギー疾患の理解と課題に関する質問紙調査を実施した。現在,分析中である。(2) 学校医・主治医の現状把握について,慢性疾患を抱える児童生徒の安全管理学校生活管理指導表の活用状況について、研究結果をまとめて論文として公表した。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックなどへの対応講習を行った。養護教諭へのアナフィラキシーショックなどへの啓発を行った。(3) 学校薬剤師について,学校薬剤師の役割などを模擬体験するボードゲーム(双六型)の試作品について、体験会を行い、内容・効果について検証した。さらに、健康における食品や薬の重要性を知るためのクイズ形式の教材、花粉症と果物アレルギーの関係や食物アレルギーとの相違について高校生及び教員向けの簡単な実験・教材の作成にも取り組んだ。(4) 免疫の仕組みを題材とした科学絵本が、学校生活における免疫の理解促進や小学校教員の免疫に対する理解向上のツールになりえるかを検証するため、事後アンケートへの回答を前提とした絵本モニターを募集した。絵本を送付してから約2か月後、絵本モニターに対して回答者を匿名としたWEBアンケートを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質問紙調査等を実施し、翌年度に分析することで、学校の現状を把握し、罹患児と社会に対してアレルギー疾患の中核的機関となるため問題点とその改善策、学校の優位性を示すことができるのではないかと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度は最終年度になるため、これまでの各研究成果をまとめ論文や学校発表を通して公表すること、そして各研究成果を統合して、学校がアレルギー疾患の中核的機関となるため問題点とその改善策、優位性を示す。
|