研究課題/領域番号 |
21H00887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
軍司 敦子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
|
研究分担者 |
加賀 佳美 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
竹市 博臣 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, 専任技師 (60242020)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 非侵襲脳機能測定 / ワイヤレス脳波測定 / 視線解析 / 注目行動 / 知的障害 / 社会性認知 / 脳波 / 非侵襲的脳機能測定 / 周辺視野 |
研究開始時の研究の概要 |
注意あるいは社会性認知の障害,知的障害のある中高生を対象に,対人のコミュニケーション場面における他者への働きかけ行動について,①視覚認知における視空間情報処理の偏りと,②注意の指向性コントロールの妨げとなる視空間的・社会的要因に留意した視線と脳機能の時空間解析によって,行動や意思決定と同期する周辺視野の視覚探索ストラテジーを明らかにする.計測は,より日常に近い学習環境である教室や病棟にて自由行動の状態でおこない,他者への働きかけにともなう生体信号について,対教員の講義形式と生徒同士のグループ活動,ペア活動の場面間で比較し特徴を抽出する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,注意や社会性認知が発達途上の知的障害者について,対人コミュニケーション場面における周辺視野の視覚探索ストラテジーを探ることである.教室や学習環境である病棟にて活動する際に,彼らが周辺視野の情報に気づき速やかに参照することの難しさを客観的に定量評価することによって,適切な教示法や環境整備を考える際に参照できるエビデンスに基づいた情報提供をおこなう.ひいては他者への働きかけ行動を支える視覚探索ストラテジーを明らかにするため,まずはヒトや物,文字等への注目行動に焦点を絞り,①視覚認知における視空間情報処理の偏りと,②注意の指向性コントロールの妨げとなる視空間的・社会的要因に留意して,行動や意思決定と同期する視線と脳機能の解析から検討した. 研究3年目には,注意や視野に障害のある若年者においてより日常に近い学習環境における自由行動の状態で記録された,顔や文字等への注目にともなう視線と脳波の解析から,とりわけ注意障害がfixation Related Potential (FRP) に影響を及ぼすことを指摘した.また,特別支援学校高等部に在籍する生徒を対象に,視線解析から授業中の傾聴・探索における注目行動を可視化し,興味や理解の実態把握に活用する可能性を指摘した.その成果の一部は,学術大会や研究懇話会,教員志望の高校生を対象とした特別支援教育に関する模擬講義,教育委員会主催の小・中・高等・特別支援学校の教員研修会等を通じて紹介した. データ収集にあたっては,研究1年目に被験者の感染防止対策および心身ストレス軽減を目指して構築した,脳波と視線のワイヤレス計測装置を用いた視空間認知データ収集の実験システムを活用した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|