研究課題/領域番号 |
21H00904
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菅本 一臣 大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい教授 (40294061)
|
研究分担者 |
島田 昌一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
玉城 雅史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90837535)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | バーチャルリアリティー / 解剖学 / 運動学 / 教育 / ビッグデータ / 臓器3次元形状 / 骨関節3次元動態 / バーチャルリアリティ |
研究開始時の研究の概要 |
1.人体臓器のCG化 上述したように人体臓器の3次元形状ビッグデータはすでに取得している この情報を用いて、まず臓器の平均形状モデルをコンピュータグラフィックスで作成する。2. VRシステム開発 上記で作成した人体臓器3次元モデルをVR上で閲覧できるようにシステムを構築する 3.解剖学教育の教育効果判定 今回提案する人体解剖学教育ツールとしてのVRシステムが医学生の解剖学教育に実際にどのように役立っているかを判定する。その際に、研究分担者は当大学の解剖学教室の教授であるが、学生の解剖学の通常の授業と、今回提案するVRを用いた授業においてそれぞれの学習効果を判定する。
|
研究成果の概要 |
本での解剖学的知識の取得には大きな欠点がある。それは人体は3次元構造をしていて、心臓や関節部などでは動きを伴うものであるが、それを2次元で描かれた本という媒体で学ぶためには効率的な学習ができない。一方、屍体を用いた解剖学教育の問題点を解消させるために、VR(バーチャルリアリティー)を用いて解決することを目的とした。本プロジェクトでは3次元構造をした人体モデルの作成、さらにはそれをVR(バーチャルリアリティー)対応とした。作成されたVRシステムが解剖学教育にどのような効果が得られたかを詳細に検討した結果、従来方法に比べて知識の固定化、3次元人体構造の理解の点で飛躍的な教育効果があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人体は3次元構造をしている。その理解は本ではほぼ不可能である。さらにそれらを文字で説明することは非常に困難である。一方で、屍体を用いた解剖学教育では屍体の数の問題、屍体と生体との状態の違いといった様々な問題点がある。心臓や肺、骨関節の3次元的な動態を理解することはそれら以上に不可能である。我々はそれらを理解学習するためにもそれに適した媒体が必要と考えた。さらに上述した様々な課題を克服するためにVRシステムの構築が医学生や若手外科医師の革新的な解剖学、運動学教育ツールとなりうると考えた。それらは解剖学および運動学教育に革新をもたらすものと思われる。
|