研究課題/領域番号 |
21H01170
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
加 三千宣 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
|
研究分担者 |
齋藤 文紀 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任教授 (00357071)
土居 秀幸 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80608505)
坂口 綾 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00526254)
大森 貴之 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
松岡 數充 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (00047416)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | 人新世 / GSSP / 別府湾堆積物 / DNA層序 / 標準模式地 / 環境DNA / 放射性核種 / 渦鞭毛藻 |
研究開始時の研究の概要 |
人新世(Anthropocene)は、Crutzen博士・Stoermer博士の提案以降、様々な分野で広く使われるようになったが、未だ地質学的に定義されたものではない。その根拠となる地層境界の世界標準模式地、いわゆるGSSPが決まっていない。本研究では、人新世の始まりを特徴づける人新世キーマーカー層序のデータセットを別府湾堆積物において構築し、人新世GSSPとして別府湾海底堆積物が選定されるにふさわしい地層かを明らかにする。またGSSPの決定機関に積極的に働きかけ、日本の別府湾堆積物が人新世のGSSPに選定されることを目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度では、DNA層序を中心に解析を進めてきた。過去2000年分のカタクチイワシの遺伝的多様性の時代的変化を明らかにし、人新世境界での遺伝的多様性の変化の有無を調べた。ハプロタイプ組成は、1350年,1750年,1950年頃にハプロタイプの多様度が低下し、1350年頃にはやや長い温暖期の後の寒冷化によって祖先型の幾つかのハプロタイプが検出されなくなった。1750年頃には、それまで検出されていたおそらく寒冷条件下に強い外洋の太平洋系群に相当するハプロタイプが少し温暖になることで認められなくなる。1950年頃では,瀬戸内海系群の春季発生群に相当するハプロタイプ、沿岸部の太平洋系群のような長年検出されてきたハプロタイプがみられなくなった。人新世に入って、富栄養化・漁獲圧など人為攪乱強度が増した結果、ハプロタイプ組成が変化したかもしれない。人が種の遺伝的多様性を変えたシグナルの一つを見ている可能性がある。 残念ながら、別府湾サイトは、GSSPには選ばれなかったが、Anthropocene Working Groupにおいて最得票数でGSSPを補助する標準補助境界模式地に選ばれることになった。一方で、他の候補サイトを圧倒するプロキシデータセットの構築によって、人為痕跡数の急増ポイントを1953年に見出し、これが、明確な人新世-完新世境界であることを示した。これまで、プロキシごとに人為痕跡が地層中に現れる年代が大きく異なり、真の人新世の始まりがいつかを明確に答える術がなかったが、この人為痕跡数の急増に着目したアプローチによって、その始まりの年代を明確に示すことができた。得られた成果は、The Anthropocene Review等の国際誌、INQUAローマ大会や日本地球惑星科学連合等の多数の国内外の学会で発表し、NHKスペシャル等のメディアを通じて多数紹介された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|