• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深紫外レーザーが拓くラマン分光岩石学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H01193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中村 佳博  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60803905)

研究分担者 志村 侑亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (20952071)
原 英俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60357811)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワード変成岩岩石学 / 鉱物学 / 炭質物 / グラファイト / 有機物 / 深紫外レーザー / 顕微ラマン分光法 / テクトニクス / 変成作用 / 地質温度計 / 低温変成作用 / ラマン分光法
研究開始時の研究の概要

申請者は,DUV(深紫外)レーザーを利用した新しい顕微/マクロラマン分光装置を開発することで,サンプルを一切加工せずに岩石が経験した変成履歴を推定できる新手法を提唱する.DUVレーザーは,我々が目にすることができる可視光(350-700 nm)より波長が非常に短いため,鉱物・樹脂から発生する妨害ピークの影響を一切受けずに微弱なラマン散乱光を迅速かつ簡便に測定できる.この特性を生かして従来不可能だった炭質物を含む天然岩石から短時間で被熱温度推定可能な新装置開発と新手法の提唱を目指す.

研究成果の概要

1) 本研究では、有機物や炭質物を含む地質試料に特化した高効率な新しい深紫外レーザー顕微ラマン分光装置を開発した。この装置を利用することで、岩石チップの表面から自家蛍光に影響されず、高感度なラマンスペクトルを取得できる。
2) 本装置を利用することで、自家蛍光によって顕微ラマン分光分析が困難であった約150℃以下の有機物のラマンスペクトルを岩石表面から多数測定した。これらのデータをコンパイルすることで、0℃から150℃までの極低温条件下でも炭質物温度計を拡張できる可能性を提案することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によってこれまで解析が困難であった極低温条件下 (150℃以下)で形成された岩石や堆積物の変成温度履歴を簡便かつ高精度に測定できるようになった。この新しい地質温度計を利用することで、基盤岩形成時の構造発達史の解明に適用できるだけではなく、第四紀堆積物の埋没深度の推定、石油・天然ガス形成タイミングの判定、さらには現世植物の化学結合状態の解析など、様々な用途に本装置が利用できる可能性を提案した。今後は様々な地質現象を解析するための新しいツールとして利用していきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Determination of the laser–induced damage threshold for graphite and coal with deep–UV micro–Raman spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Yoshihiro, TAKAHASHI Koji U., HOSOI Jun, HARA Hidetoshi
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 117 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2465/jmps.220316

    • ISSN
      1345-6296, 1349-3825
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magmatism and tectonic setting of proto-Japan during the Early Carboniferous: Constraints from the geochemical characteristics of mafic volcanic rocks in the Hida Gaien Belt, SW Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shimura Yusuke、Tsukada Kazuhiro、Yamamoto Koshi、Nadmid Bayart
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 236 ページ: 105312-105312

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2022.105312

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amalgamation of the Ryoke and Sanbagawa metamorphic belts at the subduction interface: New insights from the Kashio mylonite along the Median Tectonic Line, Nagano, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yoshihiro、Miyazaki Kazuhiro、Takahashi Yutaka、Iwano Hideki、Danhara Tohru、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology

      巻: 40 号: 3 ページ: 389-422

    • DOI

      10.1111/jmg.12633

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progressive Low-Grade Metamorphism Reconstructed from the Raman Spectroscopy of Carbonaceous Material and an EBSD Analysis of Quartz in the Sanbagawa Metamorphic Event, Central Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hara Hidetoshi、Mori Hiroshi、Tominaga Kohei、Nobe Yuki
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 11 号: 8 ページ: 854-854

    • DOI

      10.3390/min11080854

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zircon U-Pb dating of a tuff layer from the Miocene Onnagawa Formation in Northern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Jumpei、Kuroda Junichiro、Takahata Naoto、Sano Yuji、Matsuzaki Kenji M.、Hara Hidetoshi、Auer Gerald、Chiyonobu Shun、Tada Ryuji
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 55 号: 3 ページ: 185-191

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0622

    • NAID

      130008119453

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 3D-tectonothermal structure of deeply subducted materials revealed in the Akaishi Mountains, Nagano, Japan: Implications for Izanagi-Pacific ridge subduction and exhumation tectonics2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nakamura, Kazuhiro Miyazaki, Makoto Takeuchi, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new thermal indicator for organic matter with deep-UV micro-Raman spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro NAKAMURA and Koji U. TAKAHASHI
    • 学会等名
      Water-Rock Interaction (WRI 17)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EMアルゴリズムを利用した岩石中炭質物の被熱温度推定法自動化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      中村佳博, 松村太郎次郎, 宮崎一博
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 白亜紀フレアアップイベントと中央構造線・棚倉構造線沿いの延性変形との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      中村佳博, 宮崎一博, 長田充弘, 高橋浩
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 深部沈み込み境界面での流体活動: 長野県大鹿村中央構造線の例2022

    • 著者名/発表者名
      中村 佳博, SASIDHARAN KIRAN, M. Satish-Kumar
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深紫外顕微ラマン分光法を利用した新しい炭質物地質温度計2022

    • 著者名/発表者名
      中村 佳博, 髙橋 幸士, 原 英俊
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Determination of the laser-induced damage threshold for graphite and coal with deep-UV micro-Raman spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nakamura, Koji U. Takahashi, Jun Hosoi, Hidetoshi Hara
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 四国西部, 唐崎マイロナイトの変形温度条件の制約2021

    • 著者名/発表者名
      中村 佳博
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2021年年会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 長野県南部赤石山地の白亜紀―古第三紀テクトニクス2021

    • 著者名/発表者名
      中村 佳博
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi