• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫黄同位体記録の高解像度復元から氷期-間氷期のグローバルな海洋酸化還元動態を解く

研究課題

研究課題/領域番号 21H01203
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)

研究分担者 黒田 潤一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10435836)
吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (90710070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード硫黄同位体比 / 微量硫黄同位体比分析 / 炭酸置換型硫酸(CAS) / CAS弱酸性溶出法 / 硫酸ICIF法 / マイクロバライト化法 / 炭酸置換態硫酸 / 硫酸単離精製 / 分取イオンクロマトグラフィー / 有孔虫殻化石 / 硫黄同位体 / 海王硫黄循環 / 酸化還元環境 / 後期更新世 / 氷期-間氷期 / 海洋硫黄循環 / 氷期ー間氷期 / 海洋酸化還元環境 / 硫黄安定同位体比 / 浮遊性有孔虫
研究開始時の研究の概要

過去100万年間の地球は、10万年周期の顕著な氷期-間氷期サイクルという地球史を通しても非常に激しい気候振動に特徴付けられる。本研究では、氷期-間氷期サイクルへの海洋の酸化還元環境と硫黄循環の応答を、硫黄同位体比変動の高解像度復元から解析する。代表者が開発した高精度な微量硫黄同位体比分析手法を、過去100万年間の氷期-間氷期サイクルが連続的に記録された西赤道太平洋オントンジャワ海台で採取された柱状堆積物中の浮遊性有孔虫殻化石に適用する。氷期-間氷期の数十万年単位の高解像度な硫黄動態解析には、より微量かつ高精度な硫黄同位体比分析が要求され、世界的にも研究例は限定的で知見も非常に少ない。

研究成果の概要

本研究は、氷期-間氷期の海洋堆積物中の有孔虫殻化石に含まれる炭酸置換態硫酸(CAS)の硫黄同位体比情報を復元し、海洋の酸化還元環境と気候変動の関連性を考察する。微量硫黄同位体比分析技術とCAS試料前処理技術の開発と最適化に注力した。この結果、百ナノモル以下の微量CAS由来硫酸を採取・単離し硫黄同位体分析に供するために、弱酸性CAS溶解法、ICFC単離法、マイクロバライト化法の3つの新しい前処理技術の開発に成功した。本研究で新規開発及び最適化した手法により得られたオントンジャワ海台堆積物中の氷期-間氷期CAS硫黄同位体比結果は、当時の海洋硫酸の硫黄同位体比に0.6‰の差があったことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では技術的な課題の克服というアプローチで、オントンジャワ海台堆積物からの氷期-間氷期の硫黄同位体比記録の復元に成功した。世界で初となる微量同位体変動の復元データはそれ自体が今後の海洋理解のための知見として意義を持つ。
一方、硫黄同位体比は多くの研究分野で活用されているものの、分析技術の高感度化では他の元素に大きく後れをとり、これまではエアロゾル(都市域を除く)、アイスコア、隕石など試料量が限られる研究への適用が難しかった。本研究で開発・最適化した微量硫黄試料の前処理および同位体分析の新手法は様々な研究に新しい解析ツールを提供し、各分野の研究の裾野を広げる効果を有するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic connectivity and isotopic niches of alvinocaridid shrimps from chemosynthetic habitats in Aotearoa/New Zealand, with a new Alvinocaris species2024

    • 著者名/発表者名
      Pierre Methou, Nanako O. Ogawa, Hidetaka Nomaki, Naohiko Ohkouchi, Chong Chen, Kareen Schnabel
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: - ページ: 85-109

    • DOI

      10.3354/meps14611

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Carbonate Associated Sulfate Extraction Method Using Weakly Acidic Cation Exchange Resins2023

    • 著者名/発表者名
      Kochi Takeru、Yoshimura Toshihiro、Ogawa Nanako O.、Ohkouchi Naohiko、Kobayashi Yasuyuki、Kuroda Junichiro
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research

      巻: 48 号: 1 ページ: 77-89

    • DOI

      10.1111/ggr.12536

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical evolution of primordial salts and organic sulfur molecules in the asteroid 162173 Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, Toshihiro; Takano, Yoshinori; Naraoka, Hiroshi and 84 more (Yabuta, H.は26番目)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 5284-5284

    • DOI

      10.1038/s41467-023-40871-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The spatial distribution of soluble organic matter and their relationship to minerals in the asteroid (162173) Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi, Minako; Aoki, Dan; Fukushima, Kazuhiko and 51 more (Yabuta, H.は34番目)
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1 ページ: 73-73

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01792-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Soluble organic molecules in samples of the carbonaceous asteroid (162173) Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Naraoka Hiroshi、Takano Yoshinori、Dworkin Jason P.、Oba Yasuhiro、Hamase Kenji、Furusho Aogu、Ogawa Nanako O.、Hashiguchi Minako、Fukushima Kazuhiko、Aoki Dan ... Yabuta Hikaru ... et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 379 号: 6634 ページ: 9033-9033

    • DOI

      10.1126/science.abn9033

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 蒸発実験とシチリア島塩田から採取した石膏および塩水試料を用いた石膏形成時の 硫黄同位体分別の推定2023

    • 著者名/発表者名
      古知 武、黒田 潤一郎、小川 奈々子、吉村 寿紘、大河内 直彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分子レベル同位体分析の最先端技術:地球物質循環と生態環境解析のための有機化合物炭素窒素同位体分析2023

    • 著者名/発表者名
      小川 奈々子、高野 淑識、大河内 直彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分子レベル同位体比計測の最先端技術:地球物質循環と生態環境解析のための有機化合物の炭素・窒素・硫黄同位体比分析法2023

    • 著者名/発表者名
      小川奈々子・ 髙野淑識・ 大河内直彦
    • 学会等名
      第 71 回質量分析総合討論会 (2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The impact of Antarctic ice sheet expansion (ca. 34 Ma) on silicate weathering, erosion and the carbon cycle: insights from Li and Mg isotopes2023

    • 著者名/発表者名
      Adam David Sproson, Toshihiro Yoshimura, Shigeyuki Wakaki, Takahiro Aze, Tsuyoshi Ishikawa, Yusuke Yokoyama,Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurements and applications of compound-specific C, N, and S isotope ratios with HPLC purification system and ultra-sensitive EA/IRMS2022

    • 著者名/発表者名
      Nanako O. Ogawa
    • 学会等名
      International Symposium on Isotope Physiology, Ecology, and Geochemistry 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Can Mg and Li isotopes in the authigenic and detrital fractions of sediments be used to trace paleoweathering? Case study: The EOT2022

    • 著者名/発表者名
      Adam David Sproson, Toshihiro Yoshimura, Takahiro AZE, Shigeyuki Wakaki, Tsuyoshi Ishikawa, Yusuke Yokoyama, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Water- and Acid-Soluble Components in the Asteroid Ryugu: Insight from Primordial Salt with Aqueous Alteration2022

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimura, Y. Takano, H. Naraoka, T. Koga, Y. Oba , N. O. Ogawa, N. Ohkouchi, S. Sakai, J. P. Dworkin , S. Tachibana, The Hayabusa2-initial-analysis SOM team, The Hayabusa2-initial-analysis core
    • 学会等名
      53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蒸発岩の硫黄同位体比を用いた中新世メッシニアン塩分危機における地中海の硫黄サイクル復元2021

    • 著者名/発表者名
      古知武、黒田潤一郎、小川奈々子、吉村寿紘、宮崎 隆、Vaglarov Bogdan S.、大河内直彦
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 超微量測定システムの開発と炭素質隕石中の炭素/窒素/硫黄の定量および多次元同位体比分析 の最適化2021

    • 著者名/発表者名
      小川 奈々子・高野 淑 識・大河内 直彦・奈良岡 浩
    • 学会等名
      日本地球化学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Sub-microgram sulfur isotope analysis for the biological, geological, and extraterrestrial samples by sensitivity-improved EA/IRMS2021

    • 著者名/発表者名
      小川 奈々子、吉村 寿紘、古知 武、黒田 潤一郎、高野 淑識、大河内 直彦
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 生物地球化学センター(BGC), JAMSTEC

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/biogeochem/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi