研究課題/領域番号 |
21H01440
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
佐藤 愼司 高知工科大学, システム工学群, 教授 (90170753)
|
研究分担者 |
高木 方隆 高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
村井 亮介 高知工科大学, 地域連携機構, 助教(プロジェクト) (70773810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 流砂系 / 広域土砂移動 / 森林保全 / 水圏環境 / 流砂系の土砂移動 / 礫海浜の堆積構造 / 覆瓦構造 / 土砂の流出過程 / 流砂系の環境保全 / 里山環境 / 里海環境 / 降雨流出と土砂流出 / 流砂系の保全 / 土砂の浸食,運搬,堆積 / 沖積作用と地形形成 / 森林材の活用 |
研究開始時の研究の概要 |
里山・河川・海岸のそれぞれの区域で流砂系の環境劣化が深刻化し,さまざまな対策が実施されているが,上流域での対策が下流域や海岸の環境を劣化させるなど,部分最適化が全体の最適化につながっていない事例も多く見られる.これは,社会全体で共有できる目標が設定できていないためである.本研究では,里山コミュニティの財となる森林の健全度評価,支流集水域からの流出土砂の量と質,河道・海岸での土砂移動の長期的な変遷などを科学的に調査・分析する手法を開発し,科学的に計測可能な客観的かつ共通の目標を設定する手法を確立する.これにより,里山・里海を含む広域流砂系の持続的かつ総合的な保全を実現することを目的とする.
|
研究成果の概要 |
里山・里海の総合的な保全に関して,河川・海岸域,森林,中山間地のそれぞれで環境変化の分析を進め,環境改善の目標設定とモニタリング手法の構築に資する研究を実施した. 河川・海岸域における環境変化の分析では、地形測量データを分析し,量的な土砂動態を明らかにした.土砂の移動方向や人為的インパクトの影響などを分析し、環境を良好に維持するために必要な土砂量を評価した.森林の環境変化と樹林の健全度評価では、森林内部の林床植生を適切な管理が重要であることが明らかとなった。流域の環境変化の分析では、流砂系山間部での斜面崩壊の進行を確認した。下流河川や海岸での堆積構造が特徴的であることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
流砂系の環境復元に対してはさまざまな対策が取られているが,例えば,里山や河川上流域での対策が,水や土砂の移動量を大きく変化させ,河川下流部や海岸の環境をさらに劣化させるなど,特定地域の対策が広域全体の最適化につながっていない事例も多く見られる.このようになってしまうのは,広域を俯瞰し,社会全体で共有できる目標が設定できていないためである.本研究では,広域流砂系の科学的モニタリング調査により,里山・里海を含む広域流砂系の持続的かつ総合的な保全を実現することを目的とする.科学的モニタリング技術の確立に学術的意義があり、流砂系の持続的な保全に社会的な意義がある。
|