• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球状コロイドアモルファスの一段階連続合成法の開発と新規紫外線遮蔽剤への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H01633
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金井 俊光  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10442948)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワードコロイドアモルファス / マイクロ流体デバイス / 紫外線遮蔽剤
研究開始時の研究の概要

本研究では、マイクロ流体デバイスを用いて新規な球状コロイドアモルファスを作製し、紫外線遮蔽剤としての応用を検討する。従来よりも小さなコロイド粒子を用い、粒子濃度や屈折率の調整により、可視光領域は透過し、紫外線領域は遮断する、角度依存性のない紫外線遮蔽剤の実現を目指す。

研究成果の概要

マイクロ流体デバイスにより単分散水ガラス液滴を生成し、エタノールと反応させることにより、シリカ粒子が凝集した単分散球状粒子が連続的に合成できることを示した。また市販の単分散PMMA粒子を用いることにより、PMMA粒子を内包したエラストマー粒子を作製できた。この粒子は紫外線の最長波長である約400 nmにブロードな反射ピークを示すことが確認され、紫外線遮蔽剤への応用の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来の紫外線吸収ではなく、コロイド結晶やコロイドアモルファスといったコロイド粒子の周期配列に基づく紫外線の反射や散乱による、フリーラジカルが発生しない安心・安全な紫外線遮蔽方法の可能性を示した。またマイクロ流体デバイスを用いてシリカ粒子が集積した球状粒子を短時間で効率よく連続的に合成できることを見出し、マイクロ化学プロセスの有用性を示した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi