• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライト細孔内に制約されたナノカーボン群の創製と機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 21H01761
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

田中 秀樹  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (80376368)

研究分担者 内山 真伸  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00271916)
宮本 和範  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (40403696)
西原 洋知  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (80400430)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワードナノカーボン-ゼオライト複合体 / 固体蛍光体 / カルビン / 黒体放射発光素子
研究開始時の研究の概要

ゼオライトの細孔内に0-3次元ナノカーボンを生成させ,それらをゼオライトフレームワーク内に制約することで,多様な機能性を発現するナノカーボン-ゼオライト複合体群を創製する。第一に,ゼオライトのケージ型細孔空間を反応場とするship-in-a-bottle合成によって,0次元ナノカーボン(0-NC)を生成させ,ケージ間をつなぐネック細孔による隔離効果により,0-NC間の接触による消光を防止し,高輝度な固体蛍光体を開発する。第二に,ゼオライト内に1次元または3次元ナノカーボンを制約した複合体を創製し,光通信への応用を指向した高輝度な黒体放射発光素子の開発に取り組む。

研究成果の概要

ゼオライト内にナノカーボンを創製し,かつ,そのナノカーボンを規則的微小空間内に制約することで,初めて発現すべき機能性を探索することを目的とする研究を行った。すなわち,ゼオライトの細孔内にナノカーボン群(0次元および1次元構造を有する)を実験によって創製あるいは理論予測し,そのサイズや次元性に由来する機能性,およびゼオライトフレームワークによって複合的にもたらされる機能性に着目した。本研究では主に,カーボン量子ドット(0次元)の合成およびカルビン(1次元)合成の理論予測に取り組み,それぞれゼオライトフレームワークの構造に由来する機能性の発現を見出すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クエン酸などを用いたゼオライト細孔内におけるカーボン量子ドット(0次元)の合成では,量子収率30 %を超える固体蛍光体が反応温度200 ℃において得られること,また,蛍光波長の制御も可能であることを見出した。本成果は安価な高輝度固体蛍光体の製造法へと発展することが期待される。さらに,ab initio 分子動力学シミュレーションによって,ゼオライトの細孔内にカルビンを合成することが可能であり,かつ,ゼオライトの細孔構造によってカルビンのバンドギャップを制御可能であることを明らかとした。本成果は,新規半導体の開発につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] GCMC kernel for analyzing the pore size distribution of porous carbons based on a simplified slit-pore model considering surface energetic heterogeneity2023

    • 著者名/発表者名
      S. Hiraide, K. Yamamoto, H. Tanaka, K. Nakai, S. Watanabe, and M. T. Miyahara
    • 雑誌名

      Adsorption

      巻: 29 号: 7-8 ページ: 387-399

    • DOI

      10.1007/s10450-023-00418-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemistry of zipping reactions in mesoporous carbon consisting of minimally stacked graphene layers2023

    • 著者名/発表者名
      T. Xia, T. Yoshii, K. Nomura, K. Wakabayashi, Z.-Z. Pan, T. Ishii, H. Tanaka, T. Mashio, J. Miyawaki, T. Otomo, K. Ikeda, Y. Sato, M. Terauchi, T. Kyotani, and H. Nishihara
    • 雑誌名

      Chem. Sci

      巻: 14 号: 32 ページ: 8448-8457

    • DOI

      10.1039/d3sc02163g

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Edge‐Site‐Free and Topological‐Defect‐Rich Carbon Cathode for High‐Performance Lithium‐Oxygen Batteries2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Wei、Yoshii Takeharu、Aziz Alex、Tang Rui、Pan Zheng‐Ze、Inoue Kazutoshi、Kotani Motoko、Tanaka Hideki、Scholtzov? Eva、Tunega Daniel、Nishina Yuta、Nishioka Kiho、Nakanishi Shuji、Zhou Yi、Terasaki Osamu、Nishihara Hirotomo
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: - 号: 16 ページ: 2300268-2300268

    • DOI

      10.1002/advs.202300268

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-Performance Carbon Molecular Sieves for the Separation of Propylene and Propane2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamane, M. T. Miyahara, and H. Tanaka
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 14 号: 15 ページ: 17878-17888

    • DOI

      10.1021/acsami.1c21305

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physicochemical Understanding of the Impact of Pore Environment and Species of Adsorbates on Adsorption Behaviour2021

    • 著者名/発表者名
      H. S. Cho, H. Tanaka, Y. Lee, Y.-B. Zhang, J. Jiang, M. Kim, H. Kim, J. K. Kang, and O. Terasaki
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed

      巻: 60 号: 37 ページ: 20504-20510

    • DOI

      10.1002/anie.202107897

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Anomalous interaction between propylene and Ag cation in zeolite X2023

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, T. Ogata, M. Sakai, M. Matsukata, and K. Teshima
    • 学会等名
      International Conference on Surface Engineering (ICSE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anomalous interaction between propylene and Ag cation in zeolites2023

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka
    • 学会等名
      The 7th Symposium on Future Challenges for Carbon-Based Nanoporous Materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 計算科学を援用した多孔性固体の構造解析と吸着特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中 秀樹
    • 学会等名
      第60回炭素材料夏季セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフトMOFにおけるガス吸着構造転移とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      田中 秀樹
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 新技術・新材料分科会 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己熱補償能を備えた柔軟PCP/MOFによる高スループットガス分離2022

    • 著者名/発表者名
      田中 秀樹
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会, イノベーション共創プログラム (CIP), 規則性ナノ細孔でエネルギーと環境に挑戦:PCP/MOF最前線
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 二酸化炭素を回収する方法および装置2024

    • 発明者名
      平出 翔太郎, 田中 秀樹
    • 権利者名
      平出 翔太郎, 田中 秀樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 分子篩炭素及びその製造方法,並びにガス分離装置2022

    • 発明者名
      山根 康之, 石田 俊, 田中 秀樹
    • 権利者名
      山根 康之, 石田 俊, 田中 秀樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 分子篩炭素及びその製造方法,並びにガス分離装置2022

    • 発明者名
      山根 康之, 石田 俊, 田中 秀樹
    • 権利者名
      山根 康之, 石田 俊, 田中 秀樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi