研究課題/領域番号 |
21H01778
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28050:ナノマイクロシステム関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2022-2023) 東京大学 (2021) |
研究代表者 |
磯崎 瑛宏 立命館大学, 理工学部, 准教授 (10732555)
|
研究分担者 |
松阪 諭 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00372665)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | イメージングフローサイトメトリー / がん細胞検出 / 細胞分取 / 機械学習 / フローサイトメトリー / 血中循環がん細胞 / CTC / インテリジェント画像活性細胞選抜法 / Flow cytometry / マイクロ流体工学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、血中循環腫瘍細胞 (CTC)の高感度検出および解析技術を構築することを目的とする。これにより、患者への身体的負担の少ない血液検査によるCTC検出を用いたがんモニタリング方法の構築を目指す。がんの転移はがん細胞が血流に乗って他の場所に移ることによって起こるため、血中のがん細胞「CTC」を血液検査によって検出できれば、がんの早期発見などが可能になる。しかしながら、CTCは1 mLの血液中に数個しか存在しないと言われており、検出の感度を上げることが大きな課題であった。本研究は、マイクロ流体技術と超高速イメージング技術を用いることでこの課題を解決する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、血中循環腫瘍細胞 (Circulating tumor cells; CTC)の高感度検出および解析技術を構築することを目的として研究を進めた。具体的には、検出感度を向上させるために新たなバイオマーカーであるPpIXを導入して、イメージングフローサイトメトリーで細胞の形態を観察することによって、検出感度の向上を目指した。このことにより、乳がん患者の血液サンプルから約20個のCTCとみられる細胞を検出することに成功した。さらに、これらの細胞を取り扱うことのできるマイクロ流路を開発し、その有用性を実験的に実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1 mLの血液中に数個しか存在しないCTCを、イメージングフローサイトメトリーにより検出できる可能性を示したことは、フローサイトメトリーの新たな可能性を示すという観点で学術的に意義深い。さらに、それらの細胞を高精度に操作するマイクロ流路を新たに提案したことも、マイクロ流路の高度な設計方法を提案するという意味で学術的意義がある。また、患者への身体的負担の少ない血液検査によるCTC検出を用いたがんモニタリング方法の構築へ向けた重要な基礎研究結果を示したという観点で、社会的意義も大きい。
|