• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全固体電池に関する基礎研究:先端電位計測技術を用いた界面抵抗発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01818
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

石田 暢之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主幹研究員 (10451444)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードケルビンプローブフォース顕微鏡 / 全固体リチウムイオン電池 / 空間電荷層 / 局所インピーダンス計測 / ケルビンプローブ力顕微鏡 / qPlus sensor / 電位計測 / 固体電解質 / 粒界抵抗 / 界面抵抗
研究開始時の研究の概要

全固体リチウムイオン電池はカーボンニュートラルの切り札となる有望な次世代蓄電池技術である。しかし現状では、イオン伝導抵抗が高く、電力密度が低い(大きな電流を取り出せない)ことが実用化の大きな妨げとなっている。この抵抗成分は、電池内のいくつかの界面(正極-固体電解質界面や固体電解質中の結晶粒界)で生じることが知られている。本研究では、先端電位計測技術を駆使して、この界面抵抗の起源の解明を試みる。得られた知見をもとに、界面抵抗が生じるメカニズムを明らかにし、物理・化学的理解に根ざした電池設計指針を獲得することを目指す。

研究成果の概要

有望な次世代蓄電技術である全固体リチウムイオン電池では、界面や粒界で生じる高いイオン伝導抵抗が実用化の妨げとなっている。イオン伝導抵抗の低減には、「界面抵抗の起源解明」、「それを可能とする界面抵抗の精密計測技術」が重要である。本研究では、ケルビンプローブフォース顕微鏡技術を基盤としたナノスケール電位計測技術を発展させ、「界面抵抗の起源と考えられている空間電荷層の精密計測」および、「単一粒界抵抗計測を実現する局所インピーダンス計測手法の開発」を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は電極-固体電解質界面で生じる空間電荷層に関する新しい知見を提供する。固体のイオン伝導体中で生じる空間電荷層の形成メカニズムは実験的検証が不足していることもあり、その学術的な意義は大きい。また、空間電荷層はイオン伝導の阻害要因と考えられており、全固体電池における界面抵抗の起源解明のための一つの知見を提供する。そのため、全固体電池開発において、界面抵抗低減のための界面設計・構造制御技術開発の一助となり得る。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Quantitative characterization of built-in potential profile across GaAs p-n junctions using Kelvin probe force microscopy with qPlus sensor AFM2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida Nobuyuki、Mano Takaaki
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 35 号: 6 ページ: 065708-065708

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ad0b5e

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilizing the surface potential of a solid electrolyte region as the potential reference in Kelvin probe force microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Nobuyuki
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Nanotechnology

      巻: 13 ページ: 1558-1563

    • DOI

      10.3762/bjnano.13.129

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local Impedance Measurement by Direct Detection of Oscillating Electrostatic Potential Using Kelvin Probe Force Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Nobuyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 号: 41 ページ: 17627-17634

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c05567

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] KPFMを用いた局所インピーダンス計測法の開発と電池材料評価への応用2023

    • 著者名/発表者名
      石田暢之
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Local impedance measurement by directly detecting oscillation of electrostatic potential2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishida
    • 学会等名
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS IVC-22
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamically visualizing battery reactions by operando Kelvin probe force microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishida
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS9)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamically visualizing battery reactions by operando Kelvin probe force microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishida
    • 学会等名
      NanoGe Fall meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケルビンプローブフォース顕微鏡によるオペランド電位計測技術2021

    • 著者名/発表者名
      石田 暢之
    • 学会等名
      2021年度日本分光学会年次講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケルビンプローブフォース顕微鏡による電池反応の動的可視化2021

    • 著者名/発表者名
      石田 暢之
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi