研究課題/領域番号 |
21H01988
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35010:高分子化学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
井原 栄治 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90243592)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | ジアゾ酢酸エステル / C1重合 / リビング重合 / 立体特異性重合 / パラジウム錯体 / 機能性高分子 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らが独自に開発してきたPd錯体開始剤系を用いた、ジアゾ酢酸エステルのC1重合による“構造の明確なポリ(置換メチレン)の自在合成手法の確立”を目的とする。 この重合により生成するポリマーの分子量、tacticity、末端構造等の精密制御の実現のため、Pd錯体系を用いて、リビング重合や立体特異性重合を可能とする開始剤系を開発する。 さらに、ポリマー末端への官能基の定量的な導入とその官能基を利用した高分子反応、主鎖炭素の4級化、ポリ(置換メチレン)特有の主鎖の分解反応等に関する多角的な検討を行い、ジアゾ酢酸エステルのC1重合の、新しいC-C主鎖ポリマー合成手法としての有用性を大きく高める。
|
研究成果の概要 |
C1重合とは主鎖が炭素ー炭素結合からなるポリマーの主鎖骨格を1炭素ユニットから合成する手法であり、これまでにない構造を有する高分子の合成法として注目されている。研究代表者らは、ジアゾ酢酸エステルがPd錯体を開始剤としてC1重合して主鎖のすべての炭素にエステルが結合したポリマーが得られることを世界に先駆けて見出し、さらにこの重合に有効なPd錯体開始剤系を開発し、それを用いた新しい高分子の合成を行ってきた。 本研究では、分子量や立体構造の制御を可能とする新たなPd錯体開始剤系を開発し、それを用いて末端構造や高次構造が精密に制御された高分子を自在に合成する手法を確立することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主鎖のすべての炭素にエステルが結合した構造を有するポリマーの合成を可能とするジアゾ酢酸エステルのC1重合は、ビニル重合では合成できない炭素ー炭素結合を主鎖とするポリマーの合成法として注目されている。この重合法によって、分子量や立体構造が高度に制御されたポリマーの合成が可能となれば、高分子合成化学の基礎研究として極めて大きな意義を持つ成果となる。その手法を用いて、これまでにない物性や機能性を有する新たな合成高分子材料として有用なポリマーの合成が実現し、現代社会の発展に寄与することも期待できる。
|